SPIとは?元採用担当者が完全解説!対策はいつから?これ一本でわかる攻略法

SPIとは?元採用担当者が完全解説!対策はいつから?これ一本でわかる攻略法

「周りが就活を始めて焦るけど、SPIってそもそも何?」「対策しなきゃとは思うけど、何から手をつければいいか分からない…」

就職活動を控える大学3年生のあなたは、今こんな不安を抱えていませんか?サークルやアルバイトで忙しい中、突如現れた「SPI」という壁に、戸惑いを感じるのは当然です。

しかし、安心してください。この記事を読み終える頃には、あなたのSPIに対する漠然とした不安は「これならやれる!」という自信に変わっているはずです。

元採用担当者の視点から、SPIの基本から具体的な攻略法、さらには企業がどこを見ているかという裏側まで、余すところなく解説します。この記事一本で、あなたのSPI対策は完璧です。

この記事でわかることリスト
  • SPIは「人柄」と「基礎能力」の両方を評価される
  • 性格検査には正解なし!一貫性と正直さがカギ
  • 言語・非言語はパターン暗記が効果的で、誰でも点数アップ可能
  • 足切りラインは存在する(6〜8割が目安)
  • 対策は3年夏〜秋スタートが理想。でも“今から”でも間に合う
1分で読める!この記事のまとめ

SPIは企業が就活生の「能力」と「人柄」を測るために使う適性検査。主に「言語・非言語(=国語・数学)」の能力検査と、「性格傾向」を見る性格検査の2部構成です。

本記事では、SPIの全体像から効果的な対策時期・勉強法・参考書の選び方、さらには企業がSPIでどこを見ているのかまで元採用担当者の視点で網羅解説。SPIを「怖いテスト」から「攻略可能な試験」へと認識を変えてくれます。

目次

そもそもSPIとは?5分で全体像を完全理解

そもそもSPIとは?5分で全体像を完全理解

SPI対策の第一歩は、敵を知ることから始まります。企業がなぜSPIを実施するのか、どんな問題が出るのか。まずは基本をしっかり押さえて、対策の土台を固めましょう。

キャリまる

SPIって結局、どんなテスト?

SPIは「あなたの人柄と基礎能力」を知るためのテスト

SPIとは、リクルートマネジメントソリューションズ社が開発した「総合適性検査」のことです。多くの企業が採用選考の初期段階で導入しており、面接だけでは分からない応募者の「人柄」と「基礎的な能力」を客観的に把握するために利用します。

企業は、エントリーシートや面接といった主観的な情報に加え、SPIという客観的なデータを組み合わせることで、自社にマッチし、入社後に活躍してくれる可能性の高い人材を見極めようとしています。つまり、SPIはあなたという人物を多角的に知るための重要なツールなのです。

キャリまる

SPIは「評価」じゃなく「適性診断」。気負いすぎず、正しく準備しよう!

この章でわかること
  • SPIは“就活の共通テスト”のようなもの。ほとんどの企業が導入
  • 面接では見抜けない「数的処理力」「性格傾向」を客観視するためのツール
  • “できるかどうか”より“どう攻略するか”が大切

SPIの構成:能力検査と性格検査の2本立て

SPIは、大きく分けて「能力検査」と「性格検査」の2つのパートで構成されています。それぞれの検査目的を理解することが、効果的な対策に繋がります。

キャリまる

「能力」と「性格」の2つを見られてるよ!

検査の種類測定する内容対策のポイント
能力検査仕事をする上で必要となる基礎的な知的能力(言語能力・非言語能力)問題の出題傾向を把握し、繰り返し練習して解法パターンを身につけることが重要。
性格検査あなたがどのような人柄で、どんな組織や仕事に向いているか自己分析を深め、一貫性のある回答を心がけることが重要。正解はない。

この2つの検査結果を総合的に見ることで、企業は「この応募者は業務をスムーズにこなせるか」「社風に合い、チームでうまくやっていけるか」を判断しています。

能力検査で測られる「言語」と「非言語」とは?

能力検査は、さらに「言語分野」と「非言語分野」に分かれます。文系学生にとっては「非言語」、理系学生にとっては「言語」が鬼門と感じるかもしれませんが、どちらも中学・高校レベルの基礎学力で十分対応可能です。

分野通称主な問題の種類測られる能力
言語国語語句の意味、二語の関係、文の並び替え、長文読解言葉の意味や話の要旨を正確に捉え、論理的に構成する力
非言語数学推論、順列・組み合わせ、割合・比、速度算、損益算数的処理能力、論理的思考力、情報を整理し正確に推論する力

特に非言語は、一見難しそうに見えても、解法の公式やパターンを覚えれば必ず解ける問題がほとんどです。苦手意識を持たず、まずは一問でも多く触れてみることが大切です。

性格検査で企業は何を見ている?

性格検査は、約300問の質問に「はい」「いいえ」などで直感的に答えていく形式です。この検査に「正解」はありません。しかし、企業はあなたの回答から、以下のような特性を読み取り、自社の社風や求める人物像と合致するかを見ています。

評価される主な性格特性説明
誠実性責任感を持って真面目に物事に取り組むか
協調性チームの中で他者と協力して目標達成できるか
積極性新しいことや困難な課題に意欲的に挑戦できるか
感情の安定性ストレスのかかる状況でも冷静に対応できるか

重要なのは、嘘をつかずに正直に答えることです。良く見せようと偽りの回答をすると、他の質問との矛盾が生じ、信憑性がないと判断されてしまう可能性があります。

SPIだけじゃない!他の適性検査との違い(玉手箱など)

就職活動で使われる適性検査はSPIだけではありません。「玉手箱」や「GAB」といった他のテストに出会うこともあります。企業から送られてくる案内メールのURLなどで、どのテストかを見分けることができます。

テスト名主な提供会社特徴見分け方(URLの一部)
SPIリクルートMS最も一般的。能力・性格を総合的に測る。spi.recruit.co.jp
玉手箱日本SHL問題形式が独特(計数・言語・英語)。金融・コンサル業界で多い。e-exams.jpassessment-cloud.jp
GAB日本SHL総合商社などで用いられる。長文読解や図表の読み取りが中心。e-exams.jp
TG-WEBヒューマネージ従来型と新型があり、従来型は難易度が高いことで有名。assessment.eagly.co.jp

まずは、自分が受ける企業がどのテストを導入しているか確認することが、効率的な対策の第一歩です。多くの企業はSPIを採用しているため、まずはSPI対策を盤石にしておくのが最も効果的です。

キャリまる

自分を良く見せすぎると“嘘”がバレる。素直に、でも冷静に。

この章でわかること
  • 「能力検査」=学力より“パターン理解”が命
  • 「性格検査」=正直に&矛盾なくが最重要
  • 性格検査でも、実は“ストレス耐性・社風適合”が見られている

いつから始める?今日からできるSPI対策完全ロードマップ

いつから始める?今日からできるSPI対策完全ロードマップ

SPIの全体像が掴めたら、次はいよいよ実践です。「いつから」「何を」「どうやって」対策すればいいのか、具体的なロードマップを元採用担当者の視点から解説します。

キャリまる

SPIの勉強、いつから始めれば間に合う?

SPI対策はいつから始めるべき?最適な開始時期

結論から言うと、大学3年生の夏休みから秋にかけて始めるのが理想的です。この時期に始めておけば、自己分析や業界研究が本格化する前に、余裕を持ってSPI対策を終えることができます。

しかし、「もう冬になってしまった…」という方も焦る必要はありません。あなた状況に合わせた対策プランを立てれば、十分に間に合います。

対策コースおすすめの対象者学習スケジュールの目安
3ヶ月盤石コース大学3年の夏~秋から始める人。じっくり基礎から固めたい人。1ヶ月目: 参考書を1周し、全体像と苦手分野を把握。
2ヶ月目: 苦手分野を重点的に復習。反復練習で解法を定着させる。
3ヶ月目: 模擬試験で時間配分を練習。本番レベルに仕上げる。
1ヶ月集中コース時間がない人。短期集中で結果を出したい人。1~2週目: 頻出分野に絞って参考書を高速で1周。
3週目: 苦手分野の問題だけを徹底的に解く。
4週目: 模擬試験を最低2回は解き、時間感覚を身体に叩き込む。

大切なのは「いつかやろう」ではなく「今日から始める」ことです。まずは参考書を1冊買うことからスタートしましょう。

1日の勉強時間は?継続するためのコツ

「1日に何時間も勉強しないとダメ?」と不安になるかもしれませんが、そんなことはありません1日30分〜1時間程度の学習でも、継続すれば大きな力になります。

大切なのは、学習を習慣化することです。例えば、「通学電車の中では必ずSPIアプリを開く」「お風呂上がりの30分は非言語の問題を解く」など、生活の中に学習時間を組み込むのがおすすめです。一度に長時間やろうとせず、スキマ時間を有効活用してコツコツ続けることが、忙しいあなたがSPIを攻略する最大の秘訣です。

キャリまる

まずは「1日15分から」でOK。行動すれば、自信に変わる!

この章でわかること
  • 3ヶ月あればじっくり、1ヶ月でも集中すれば戦える
  • スキマ時間を活かす方が、長時間詰め込むより継続できる
  • 学習習慣を生活に組み込める人が最強

【科目別】元担当者が教える能力検査の攻略法

能力検査は、正しいアプローチで対策すれば必ず得点力がアップします。特に苦手意識を持つ人が多い「言語」と「非言語」について、攻略のポイントを解説します。

キャリまる

「国語と数学」だけど、コツでなんとかなる!

【言語】語彙力強化がカギ!スキマ時間で効率的にインプット

言語分野の得点を安定させるには、語彙力の強化が最も重要です。二語の関係や語句の意味といった問題は、知っていれば一瞬で解ける「得点源」だからです。

対策としては、SPI対策用の参考書に出てくる頻出語句を徹底的に覚えるのが一番の近道です。参考書の巻末リストや、SPI対策アプリを活用し、通学時間などのスキマ時間で繰り返しインプットしましょう。長文読解は、闇雲に読むのではなく、先に設問を読んで「何を探せばいいか」を把握してから本文を読むと、効率的に解答できます。

【非言語】数学が苦手でも大丈夫!解法パターンの暗記で克服

「非言語」と聞いただけでアレルギー反応が出てしまう人も多いでしょう。しかし、非言語は「解法パターンをどれだけ知っているか」で勝負が決まります。

まずは1冊の参考書を繰り返し解き、「この問題はこの公式を使う」というパターンを身体に染み込ませましょう。特に「推論」「割合」「速度算」は頻出なので、重点的に対策するのがおすすめです。完璧に理解できなくても、解き方を暗記するだけでも得点力は大きく変わります。

【内定者の声】MARCH文系・食品メーカー内定 Aさん
「私も数学が大の苦手で、最初は非言語の問題文を読むのも嫌でした(笑)。でも、とにかく青チャートならぬ“SPIの青本”を3周しました。解けなくてもすぐに答えを見て『なるほど、こう解くのか』と解法を覚えることに徹したら、だんだん似た問題が解けるようになって、本番ではむしろ得意分野になっていました!」

キャリまる

最初は「解けなくて当たり前」。でも3周すると見える世界が変わる!

この章でわかること
  • 言語:語彙力と“設問→本文”の読み方がカギ
  • 非言語:公式&パターンの暗記で急成長
  • 苦手意識より“慣れ”が点数を変える

正直に答えるべき?性格検査の”賢い”受け方

性格検査で最もやってはいけないのは、自分を偽って良く見せようとすることです。企業は、回答の一貫性や虚偽回答の傾向を分析するシステムも利用しているため、嘘は高確率で見抜かれます。

キャリまる

「いい人」を演じるとバレるよ?

基本戦略は「正直に、かつ一貫性を持って答える」ことです。ただし、「賢い」受け方は存在します。それは、事前に企業研究を行い、その企業が求める人物像を理解しておくことです。例えば「挑戦」を重んじる社風の企業を受けるなら、「新しいことに挑戦するのが好きだ」という自分の側面を意識して回答する、といった具合です。これは嘘ではなく、自己分析で見つけた自分の多様な側面の中から、企業に合わせてアピールするポイントを調整する、というイメージです。

キャリまる

企業研究して「この会社に合う自分」を思い出しながら答えよう!

この章でわかること
  • 回答の矛盾・極端さを見抜く仕組みがある
  • 社風との“合う・合わない”を見るためのパート
  • 企業研究と自己分析が“自然な回答”を導く

失敗しないSPI参考書・アプリの選び方とおすすめ3選

SPI対策の成否は、相棒となる参考書・アプリ選びにかかっています。選ぶ際のポイントは「①最新版であること」「②自分のレベルと目的に合っていること」の2点です。

ここでは、数ある教材の中から鉄板の3冊を厳選してご紹介します。

キャリまる

「これ1冊」でいい。迷わず始めよう!

参考書(通称)特徴こんな人におすすめ
これが本当のSPI3だ!(赤本)講義形式で解説が非常に丁寧。SPIの全体像を掴むのに最適。SPI対策をこれから始める初心者。数学に苦手意識がある人。
史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集(青本)問題量が豊富で実践的。解説も詳しい。これを1冊やり込めば万全。ある程度基礎があり、演習を積みたい人。これ1冊で対策を終えたい人。
SPI3&テストセンター出るとこだけ!完全対策頻出問題に絞られており、薄くて持ち運びやすい。短期間での対策に。とにかく時間がない人。要点だけを効率よく学びたい人。

最近では、スマホで手軽に学習できるアプリも充実しています。「キミスカ」などの無料アプリは、ゲーム感覚で問題演習ができるため、机に向かう気力がない日の学習におすすめです。

ライバルと差がつく!SPIの気になる疑問を解消

ライバルと差がつく!SPIの気になる疑問を解消

ここからは、多くの就活生が抱く素朴な疑問や、知っていると差がつく情報について、元採用担当者の視点から本音で解説していきます。

【元採用担当者の本音①】SPIで落ちる?「足切り」のボーダーラインは存在する?

元採用担当者の本音
「これは皆さんが最も気になるところだと思いますが、ハッキリ言って『足切り』は存在します。特に応募者が殺到する人気企業では、全員のESを読むのが物理的に不可能なため、SPIの結果で一定の基準に満たない学生をふるいにかける、という運用は一般的に行われています。ボーダーラインは企業や業界によりますが、一般的には正答率6〜7割が一つの目安。金融やコンサル、総合商社などの人気企業では8割以上が求められることもあります。ただ、SPIの点数が少し足りなくても、ESや経歴が魅力的であれば通過させる、というケースも多々あります。あくまで選考要素の一つ、ということです。」

【元採用担当者の本音②】企業は性格検査のどこを一番見ている?

元採用担当者の本音
「性格検査で特に重視するのは『自社の社風とのマッチ度』『ストレス耐性』の2点です。企業には、活躍している社員のSPIデータが蓄積されています。そのデータと応募者の結果を照らし合わせ、『うちの会社で活躍できるタイプか』を予測するのです。また、早期離職を防ぐ観点から、精神的なタフさやプレッシャーへの耐性もシビアに見ています。『誠実性』や『責任感』といった項目は、どんな企業でも最低限クリアしていてほしいベースラインですね。個性的すぎる回答よりも、社会人としての安定感を感じさせる回答の方が、多くの企業には好まれます。」

SPIの結果は使い回せる?テストセンターの仕組み

SPIの受検方式の一つである「テストセンター」では、一度受けた結果を複数の企業に使い回す(送信する)ことが可能です。これは、選考が重なる時期には非常に便利な仕組みです。

ただし、注意点もあります。結果を使い回すかどうかは、企業へ送信する前に自分で選択できます。もし、受験した際の手応えが全くなく、「これはダメだ」と感じたのであれば、無理にその結果を使い回さず、別の企業で再度テストセンターを受験し、自信のある結果を提出するという戦略も有効です。最高のパフォーマンスができた時の結果を提出できるように、体調や準備が万全の時に受験することをおすすめします。

SPIに関するQ&A(電卓は使える?服装は?)

最後に、細かいけれど意外と気になる疑問をQ&A形式で解消しておきましょう。

電卓は使えますか?

受検方式によります。自宅のPCで受ける「WEBテスティング」と、企業のPCで受ける「インハウスCBT」では電卓の使用が可能です。一方、専用会場で受ける「テストセンター」と紙の「ペーパーテスティング」では使用不可で、筆算での計算が必要です。

テストセンターへ行く時の服装は?

私服で全く問題ありません。スーツで行く必要はなく、リラックスできる服装で臨みましょう。ただし、企業のオフィス内で実施されるインハウスCBTの場合は、念のためスーツかオフィスカジュアルが無難です。

英語や構造的把握力検査って何ですか?

企業によっては、基本の言語・非言語に加えて「英語」や「構造的把握力検査」が出題される場合があります。これらはオプション検査なので、全ての企業で実施されるわけではありません。志望企業が過去にどの検査を実施したか、就活情報サイトなどで調べておくと安心です。

まとめ:SPIの不安を自信に変えて、就活の第一歩を踏み出そう

この記事では、SPIとは何かという基本から、具体的な対策ロードマップ、そして企業の裏側までを網羅的に解説してきました。

SPIは、多くの就活生が最初にぶつかる壁ですが、決して乗り越えられない壁ではありません。正しい知識を身につけ、自分に合った方法で対策を継続すれば、必ず結果はついてきます。

この記事を読み終えたあなたは、もうSPIに対する漠然とした不安から解放されたはずです。あとは、今日から小さな一歩を踏み出すだけ。まずは本屋で参考書を手に取ってみる、スマホで対策アプリをダウンロードしてみる、そこからあなたの快進撃が始まります。応援しています!

SPIとは?元採用担当者が完全解説!対策はいつから?これ一本でわかる攻略法

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

キャリまるのアバター キャリまる 就活キャリアパートナー

元JASDAQ市場の上場企業取締役。かつて事業部長として新卒採用を担当。
「就活は運ゲーではなく、情報と構造で攻略できる」を信条に、さまざまな視点から“勝てる就活戦略”を発信中。
SNSではES添削例・面接突破の思考法や、企業研究・業界研究の視点などを発信。

目次