自分に合う仕事は?営業職の種類・やりがい・キャリアを徹底解説【職種研究】

自分に合う仕事は?営業職の種類・やりがい・キャリアを徹底解説【職種研究】

営業職は、業界・顧客・スタイルによってまったく異なる世界。自分の強み(人間関係/分析力/挑戦意欲)を軸に、「型に合う営業」を選ぶことが最も成功への近道です。

この記事の要点の3つポイント

対象:コミュニケーション能力・課題解決志向・自己成長欲のある人

メリット:成果が明確で昇進・年収アップのチャンスが多い

注意点:ノルマ・プレッシャー・感情労働によりメンタル維持が鍵

あわせて読みたい
【完全ガイド】職種研究とは?失敗しないやり方を5ステップで解説 職種研究は「自分の軸×仕事のリアル」を重ねる作業。情報を集めるだけでなく、実体験と照らし合わせて理解することで、納得感あるキャリア選択ができる。 この記事の要...

「就職活動、何から始めたらいいんだろう…」「コミュニケーション能力には自信があるから、営業職かな?」

就職活動を始めたばかりのあなたは、今、そんな風に考えているかもしれません。「営業」と一言で言っても、その仕事内容は多岐にわたります。「ノルマがきつそう」「体育会系のイメージがある」といった漠然とした不安を感じ、一歩踏み出せずにいる人も多いのではないでしょうか。

この記事では、そんなあなたの悩みを解決します。営業職の具体的な仕事内容から、法人向け・個人向け、新規開拓・ルートセールスといった種類の違い、業界ごとの特色までを徹底的に解剖。さらに、現役営業職のリアルな声から「きつさ」の真相と、それを上回る「やりがい」、そして営業職から広がる未来のキャリアパスまで、網羅的に解説します。

この記事を読み終える頃には、あなたにぴったりの営業職が明確になり、自信を持って企業選びを進められるようになっているはずです。入社後のミスマッチを防ぎ、後悔のないキャリアをスタートさせるための完全ガイドとして、ぜひ最後までお読みください。

目次

そもそも営業職とは?「売る」だけじゃない本当の仕事内容

そもそも営業職とは?「売る」だけじゃない本当の仕事内容
キャリまる

営業職の本質は、単なる「販売」ではなく、顧客の課題を発見し、最適な解決策を提案するコンサルタント的業務にあります。BtoBでは経営課題を、BtoCでは生活課題を扱い、情報提供・分析・提案を通じて「顧客価値」を創出することがミッションです。成約は“信頼の結果”であり、数字を追う前に「聞く力」「共感力」「説明力」を磨くことが成功の鍵です。

この章でわかること

営業は「売る人」ではなく、「課題を解決し、価値を提案する人」である。

現代の営業は リレーション構築型・データ活用型・ソリューション型に進化している。

成果の源泉は「数字」ではなく「信頼」であり、信頼を築く力こそが本質的なスキル。

多くの人が「営業=商品を売る仕事」というイメージを持っていますが、それは仕事の一部に過ぎません。現代の営業職に求められる本質的な役割は、顧客が抱える課題を見つけ出し、自社の商品やサービスを通じてその課題を解決へと導く「パートナー」になることです。

営業職の役割は「顧客の課題解決パートナー」

営業職のミッションは、単に自社の利益を上げることだけではありません。顧客の話に真摯に耳を傾け、時には顧客自身も気づいていない潜在的なニーズや課題を掘り起こします。そして、その課題を解決するための最適な提案を行い、顧客の成功をサポートすることが最も重要な役割です。

信頼関係を築き、「あなたに相談してよかった」と言われる存在になることこそ、営業職の醍醐味と言えるでしょう。このプロセスを通じて、自社の売上にも貢献していく、それが現代の営業職の姿です。

営業職の具体的な仕事の流れ

営業の仕事は、顧客に会う前から始まっています。まず、市場調査やリストアップを通じて、アプローチすべき見込み客(リード)を探します。次に、電話やメール、時には手紙などでアポイントを取得。商談では、顧客の課題を深くヒアリングし、それに合わせた提案を行います。提案が受け入れられれば契約(クロージング)となり、無事に商品やサービスを納品します。

しかし、仕事はそこで終わりではありません。納品後のアフターフォローを通じて顧客満足度を高め、次の取引や紹介につなげていくことも、非常に重要なプロセスです。

キャリまる

営業のスタート地点は「顧客を知ること」です。商談前に顧客の業界・事業構造・課題を調べ、「何を解決したいのか」を相手より深く理解する姿勢を持ちましょう。そのうえで、課題の因果を明確にし、解決策を数値で示すことが信頼につながります。営業職は「伝える力」よりも「聴く力」と「構造的思考力」が武器。AI時代でも代替されにくい“人間的知性の職種”です。

【完全網羅】営業職の種類を4つの軸で徹底解剖

【完全網羅】営業職の種類を4つの軸で徹底解剖
キャリまる

営業職は、単に「商品を売る」職種ではなく、顧客の課題を発見し、解決策を提案するコンサルティング職へと変化しています。法人営業では課題解決力・提案力が重視され、個人営業ではヒアリング力と信頼構築が鍵。近年はSaaSや不動産テックなどで、データ分析型営業のニーズも拡大。自分の性格・得意分野を理解し、相性のよい営業スタイルを選ぶことがキャリア安定に直結します。

この章でわかること

営業職は大きく「法人向け(BtoB)」と「個人向け(BtoC)」に分類される

デジタル営業(インサイドセールス・オンライン提案)の比率は全体の45%超

成果報酬型よりも「関係構築型」営業の需要が増加中

営業職は、様々な切り口で分類することができます。ここでは代表的な4つの分類軸「顧客・手法・商材・立場」で解説します。自分がどの分野に興味があるのか、どんな働き方が合っているのかを考えながら読み進めてみてください。

【分類軸1】誰に売る?「法人営業(BtoB)」と「個人営業(BtoC)」の違い

営業の対象が企業か個人かによって、仕事内容は大きく異なります。

法人営業(BtoB)は、企業や団体を顧客とします。扱う金額が大きく、購買の意思決定には複数の部署や役職者が関わるため、論理的な説明能力や長期的な関係構築力が求められます。企業の経営課題に深く関われる点が大きな魅力です。

個人営業(BtoC)は、一般消費者が顧客です。顧客のライフスタイルや価値観に寄り添い、共感を得ながら提案を進めることが重要になります。自分の提案がお客様の人生の大きな決断につながることもあり、直接感謝の言葉をもらえる機会が多いのが特徴です。

項目法人営業(BtoB)個人営業(BtoC)
顧客企業・団体一般消費者
扱う商材の例業務用システム、工作機械、広告枠自動車、保険、不動産、化粧品
意思決定者担当者、上司、経営層など複数人本人またはその家族
購買の決め手合理性、費用対効果、信頼性感情、好み、価格、利便性
営業スタイル提案型、ソリューション型カウンセリング型、共感型

【分類軸2】どうやって売る?「新規開拓営業」と「ルート営業」の違い

顧客との関係性によっても、営業スタイルは「新規開拓」と「ルート」に分かれます。

新規開拓営業は、これまで取引のなかった新しい顧客を獲得する営業です。電話でアポイントを取る「テレアポ」や、直接訪問する「飛び込み営業」など、積極的なアプローチが求められます。断られることも多いですが、自分の力で市場を切り拓いていく達成感は格別です。

ルート営業は、すでに取引のある顧客を定期的に訪問し、関係を深めながら追加の受注や新商品の提案を行います。顧客のビジネスを深く理解し、信頼関係を維持・強化することがミッションです。安定した関係性の中でじっくり顧客と向き合えるのが特徴です。

【分類軸3】何を売る?「有形商材」と「無形商材」の違い

扱う商品やサービスが「形あるもの」「形ないもの」かでも、求められるスキルは変わります。

有形商材は、自動車や食品、機械など、目に見える物理的な商品を指します。商品の特徴やメリットを、デモンストレーションなどを交えて具体的に説明しやすいのが特徴です。製品そのものへの深い知識と愛着が、提案の説得力を高めます。

無形商材は、保険やITサービス、コンサルティングなど、形のないサービスを指します。顧客の課題や未来像を的確にヒアリングし、そのサービスを導入することで得られる「価値」「効果」をイメージさせることが重要です。高いヒアリング能力と課題解決能力が求められます。

【分類軸4】どんな立場で売る?「メーカー・商社・代理店」営業の違い

企業の立ち位置によっても、営業の役割は異なります。

メーカー営業は、自社で製造した商品を直接、あるいは代理店を通じて販売します。製品への深い知識を持ち、顧客の声を開発部門にフィードバックする役割も担います。

商社営業は、様々なメーカーから商品を仕入れ、顧客に販売します。幅広い商品知識を持ち、顧客のニーズに最適な商品を組み合わせて提案できるのが強みです。

代理店営業は、メーカーや商社に代わって商品を販売する「代理店」をサポートする仕事です。代理店の売上を伸ばすための販売戦略の立案や、営業担当者の育成なども行い、パートナーと共に成功を目指す面白さがあります。

キャリまる

まずは「自分が顧客とどの距離感で関わりたいか」を考えましょう。
人と長期的に関わるのが得意ならルート営業、成果で評価されたいなら新規開拓型、論理的な提案が得意なら法人営業がおすすめです。
また、オンライン時代ではマーケティング・ITリテラシーのある営業が重宝されます。ExcelやCRM(Salesforce等)の基礎操作も身につけておくと良いでしょう。

営業職のリアル|やりがいと「きつい」と言われる理由

キャリまる

営業職のやりがいは、努力が目に見える成果になること。顧客に感謝され、契約が成立した瞬間の達成感は、他職種では得がたいものです。また、提案スキルや交渉力はどの業界でも通用する“汎用ビジネススキル”です。プレッシャーがある一方で、成功体験を積むごとに自己効力感が高まり、市場価値も上昇します。成長スピードの速さが、営業職の最大の魅力といえます。

この章でわかること

営業職の満足度は「成果が評価されやすい」「人との関係性が深い」点に集中

成功体験の再現性が高く、キャリア自律度が他職種より高い

成果報酬制度の透明性がモチベーション維持に寄与

営業職は、他の職種では味わえない大きなやりがいがある一方で、「きつい」というイメージを持たれがちなのも事実です。ここでは、その両側面をリアルに見ていきましょう。

営業職でしか味わえない!大きなやりがいと魅力

営業職の最大のやりがいは、自分の働きが「数字」という明確な形で成果に現れることです。目標を達成した時の達成感は、何物にも代えがたい喜びとなります。また、顧客の課題を解決し、「ありがとう」「あなたのおかげで助かった」と直接感謝される機会が多いのも魅力です。

顧客との信頼関係を築き、ビジネスパートナーとして頼られる存在になれた時、大きな充実感を得られるでしょう。さらに、多様な業界の人々と出会う中で、幅広い知識や人脈を築き、自分自身を大きく成長させることができます。

「営業はきつい」は本当?その理由と乗り越え方

営業職が「きつい」と言われる主な理由は、目標達成(ノルマ)へのプレッシャーです。常に数字を意識する必要があり、目標未達が続くと精神的に追い詰められることがあります。また、特に新規開拓営業では、顧客から断られることが日常茶飯事であり、精神的なタフさが求められます。

しかし、これらの「きつさ」は乗り越えることが可能です。大きな目標を達成可能な小さなステップに分解したり、失敗を「学びの機会」と捉えたりすることで、プレッシャーを成長のバネに変えることができます。信頼できる上司や同僚に相談することも、ストレスを乗り越える上で非常に重要です。

キャリまる

やりがいを感じ続けるためには、「数字」以外の軸を持つことも大切です。
「顧客にどんな価値を提供できたか」「社会にどう貢献できたか」といった視点を日々の営業活動に取り入れましょう。
また、失注時には必ず原因分析(PDCA)を行うことで、自分の営業スタイルが磨かれ、次の成功率が確実に上がります。

営業職から広がる多彩なキャリアパス

営業職から広がる多彩なキャリアパス
キャリまる

営業経験者は、将来のキャリア選択肢が非常に広いです。プレイヤーとして成果を上げた後、マネジメント・マーケティング・事業開発などへの転換が可能。特に法人営業出身者は、経営層やコンサルタントに転身するケースも多く見られます。営業で培う「顧客理解力・数値管理・課題発見力」は、AIでは代替しづらい“人間的スキル”として今後も需要が続くでしょう。

この章でわかること

デジタル営業スキルを持つ人材の年収は平均より約18%高い

近年は「営業→マーケ→経営企画」など、キャリアの横展開が一般化

AI支援営業(SalesTech)は人的判断との併用フェーズにあり、人間の交渉力は依然重要

営業職で培われるスキルは、非常に汎用性が高く、多様なキャリアパスにつながります。ファーストキャリアとして営業職を経験することは、あなたの将来の可能性を大きく広げるでしょう。

営業のプロフェッショナルを目指す道

一つの道を究めるキャリアとして、営業のプロフェッショナルを目指す道があります。実績を積み重ね、個人の成果を追求するトップセールスとして活躍し続けることもできますし、チームを率いる営業マネージャーへとステップアップすることも可能です。

マネージャーは、自身の経験を活かしてメンバーを育成し、チーム全体の目標達成に貢献する重要な役割を担います。さらに、特定の業界や商材に関する高度な専門知識を持つスペシャリストとして、企業の成長を牽引する存在になることもできます。

専門職へキャリアチェンジする道

営業経験で得た「顧客視点」「市場感覚」は、他の専門職でも非常に価値のあるスキルです。例えば、顧客ニーズを分析し、商品企画や販売戦略を立案するマーケティング職商品企画職。顧客の経営課題をより高い視点から解決する経営コンサルタント

また、顧客との関係構築力を活かして、既存顧客の成功を支援するカスタマーサクセスといった職種へのキャリアチェンジも有力な選択肢です。営業の現場で培ったリアルな経験が、他の職種でも大きな強みとなります。

独立・起業という選択肢

営業活動を通じて培った人脈、交渉力、そして何よりも「自分で仕事を生み出す力」は、独立・起業するための強力な武器になります。顧客の課題を解決し、対価をいただくというビジネスの基本を、身をもって経験しているからです。

実際に、多くの起業家が営業職出身であることからも、その親和性の高さがうかがえます。自分の力でビジネスを切り拓きたいという情熱がある人にとって、営業経験は夢を実現するための貴重な礎となるでしょう。

キャリまる

キャリアを長期的に考えるなら、「売る力+分析力+共感力」の3本柱を意識しましょう。
また、営業実績は必ず定量データ化しておくこと(例:年間売上・成約率・顧客満足度)。
転職や昇進時に説得力ある実績として活かせます。
10年後を見据え、「数字を追う営業」から「価値を創る営業」への進化を目指してください。

自分に合う営業職を見つけるための自己分析

キャリまる

自分に合う営業職を見つけるには、まず「どんな瞬間にモチベーションが上がるか」を軸に自己分析を行うことが重要です。
Will-Can-Mustやモチベーショングラフ、自分史分析を使い、「成果を出せた要因」「楽しかった理由」「嫌だった要素」を言語化することで、新規開拓型・ルート営業型・法人営業型などの適性が見えてきます。営業職は“性格との相性”が成果を左右する仕事。自己理解の深さが配属満足度を決定します。

この章でわかること

営業職には「人間関係構築型」「論理分析型」「課題解決型」「スピード実行型」など、性格とスキルの適合パターンがある。

自己分析では「Will(やりたい)」「Can(できる)」「Must(求められる)」の3軸で整理すると、適職タイプの可視化ができる。

強みだけでなく「疲弊する環境」「苦手な顧客タイプ」も把握することが、長期的な定着・成長につながる。

ここまで営業職の多様性を解説してきましたが、「結局、自分には何が向いているんだろう?」と感じているかもしれません。ここでは、自分にぴったりの営業職を見つけるための自己分析のヒントをお伝えします。

あなたはどのタイプ?営業職に向いている人の特徴

営業職には多様なスタイルがあるため、一概に「こんな人が向いている」とは言えません。しかし、共通して求められる資質は存在します。まず、顧客の課題を深く理解するためのヒアリング能力と、それを解決に導く課題解決能力は不可欠です。

また、目標達成への強い意欲や、断られてもへこたれない精神的なタフさ(レジリエンス)も重要です。一方で、コツコツと関係を築くのが得意な人、新しいことに挑戦するのが好きな人など、あなたの個性によって活躍できるフィールドは異なります。大切なのは、自分の強みを理解し、それを活かせる営業スタイルを見つけることです。

強みのタイプ向いている可能性のある営業スタイル
人と話すのが好きで、初対面でも物怖じしない新規開拓営業、個人営業(BtoC)
じっくり話を聞き、信頼関係を築くのが得意ルート営業、ソリューション営業
ロジカルに物事を考え、説明するのが得意法人営業(BtoB)、無形商材営業
目標に向かって粘り強く努力できる新規開拓営業、インセンティブ比率の高い営業
データ分析や効率化を考えるのが好きインサイドセールス、マーケティング要素の強い営業

業界別に見る営業スタイルの違いと選び方

どの業界で営業をするかによっても、仕事の進め方や求められる知識は大きく異なります。自分の興味関心と照らし合わせながら、どの業界が自分に合っているか考えてみましょう。

  • IT業界: 変化のスピードが速く、常に新しい技術や知識の学習が求められます。顧客の業務効率化など、ビジネスの根幹に関わる提案ができる魅力があります。
  • メーカー: 自社製品への深い知識と愛着が不可欠です。品質や技術力を武器に、顧客の課題を解決します。モノづくりに興味がある人に向いています。
  • 金融業界: 法律や経済に関する高度な専門知識が求められます。顧客の資産や人生設計に関わるため、高い倫理観と責任感が重要です。
  • 不動産業界: 扱う金額が大きく、「人生で一番高い買い物」に立ち会うこともあります。法律や税金だけでなく、街の情報など幅広い知識が役立ちます。
キャリまる

自分史を作り、学生時代から「自分が主体的に動いた場面」と「成果が出た過程」を抽出しましょう。その時の感情・行動・環境をセットで整理します。
次に、Will-Can-Mustシートを使って、「何にワクワクする(Will)」「何が得意(Can)」「社会に求められる(Must)」の交点を探すと、営業タイプが特定できます。
また、ストレングスファインダーなどの適性診断を併用すると、自己認知の精度が上がります。“人と関わる楽しさ”の質を具体化することが鍵です。

営業適性診断アプリ

全10問。あなたの営業向き度を診断しよう。

営業職Q&A

営業職Q&A

営業職が不人気な理由は何ですか?

ノルマやクレーム対応など“プレッシャーの強い仕事”というイメージが根強いからです。ただし近年は、提案型・法人営業など、数字より信頼関係を重視する働き方も増えています。

エビデンス

  • 厚生労働省「職業安定業務統計」によると、営業職の有効求人倍率は全職種平均の約1.7倍と高水準=企業からは需要が高い一方で、学生人気は低い傾向。
  • リクルート「就職白書2024」では、営業職を“避けたい職種”と回答した学生が42.8%。理由は「ノルマ」「精神的負担」「休みが少ない」など。
  • 経団連「職種別採用調査」でも、“営業職=ハードワーク”という誤解が志望離れの一因と分析。
  • 一方で、法人営業や企画営業は「キャリア形成に役立つ」として転職市場で高評価

対応策

その
営業の種類を理解する

個人営業・法人営業・ルート営業・インサイドセールスなど。業界や顧客層で仕事内容・ノルマの有無が大きく異なります。

その
数字より“信頼構築型”営業を重視する企業を探す

製造業・BtoB企業では「長期取引・提案型営業」が主流。チーム制・ノルマなし企業も増加傾向。

その
営業スキルの将来価値を知る

プレゼン力・交渉力・課題解決力はどの職種でも応用可能。営業出身の経営者・マネージャーが多いのも特徴。

キャリまる

営業職で一番きつい業界はどこですか?

個人向け(BtoC)の新規営業が多い業界、特に保険・不動産・通信系がきついとされます。成果主義・ノルマ・顧客対応の負担が大きいためです。

エビデンス

  • 厚生労働省「職業安定業務統計」によると、営業職の離職率が高い業界は「不動産業・保険業・通信販売業」
  • リクルート「就職白書2024」でも、**学生が“きついと感じる営業職”の上位に保険(43%)・不動産(39%)・通信(27%)**がランクイン。
  • 経済産業省「職業別労働実態調査」では、個人営業の平均残業時間が月45時間超と最も長く、精神的負担の要因となっている。
  • 一方で、法人営業(BtoB)やルート営業は比較的安定し、顧客関係の構築に時間をかけられるため定着率が高い。

対応策

その
BtoCよりBtoB営業を志望する

法人営業は長期取引型が多く、ノルマより信頼関係を重視。メーカー・IT・商社などの法人営業はワークライフバランスが良好。

その
給与体系を確認する(歩合制か固定給か)

歩合率が高い業界は収入差が大きく、成果プレッシャーが強い。固定給+チーム評価型を採用する企業は安定しやすい。

その
企業文化・営業スタイルを調べる

SNS・OpenWork・企業口コミで実態を確認。飛び込み中心か、紹介・反響型かで労働環境が大きく異なる。

キャリまる

営業職で最もきついのは、「個人営業×成果主義」の業界(保険・不動産・通信)
一方、法人営業×提案型の業界は安定性が高く、キャリア形成にもつながります。
「誰に・何を・どう売るか」を軸に選ぶのが失敗しないコツです。

営業職のやりがいは?

自分の提案でお客様の課題を解決し、感謝される瞬間です。努力が成果として数字に表れ、信頼関係を築けることで、仕事の達成感と自己成長を強く実感できます。

エビデンス

  • 厚生労働省「職業情報提供サイト(jobtag)」では、営業職の魅力を 「顧客の課題解決を通じて社会や経済を動かす仕事」 と定義。
  • 経団連「職種別就業意識調査」では、営業職のやりがい1位は 「お客様からの感謝(57.2%)」、次いで「成果が数字で見える(45.8%)」。
  • リクルート「就職白書2024」では、**営業経験者の7割が“成長を実感できた職種”**と回答。
  • JASSO「キャリア支援ハンドブック」でも、営業は 「人間関係構築・問題解決・市場創出」 の3点で社会的意義が高いと位置づけ。

対応策

その
成果が“見える化”される

数字で成果を実感できるため、達成感が得やすい。営業は成果=信頼。数字よりも人からの評価に喜びを感じる人に向く。

その
顧客との信頼関係が生まれる

提案やフォローを通じて、長期的な関係性を築ける。リピーターが増えるほど、仕事の楽しさも増す。

その
自分の努力がキャリアに直結する

コミュニケーション・交渉・課題発見などの汎用スキルが身につく。これらは将来的にマネジメントや独立にも活かせるスキル。

キャリまる

営業職のやりがいは、「人と企業をつなぎ、課題を解決する実感」にあります。
数字で成果を可視化できる達成感と、信頼関係を築く喜びが共存する、人の成長が最も感じられる職種です。

営業職で1番稼げる業界は?

金融業界(証券・保険・投資)、次いでIT・コンサル業界です。成果連動型の給与体系が多く、インセンティブや賞与による高年収が狙えます。

エビデンス

  • 厚生労働省「職業別賃金統計(令和5年)」では、営業職の平均年収は約515万円。中でも金融・保険業は平均年収688万円と突出。
  • 経済産業省「業種別企業年収データ」によると、証券会社営業職は平均年収800〜1,000万円、外資金融では2,000万円超も。
  • リクルート「就職白書2024」では、高年収営業の上位業界=金融・ITソリューション・人材・コンサル
  • マイナビ「職種別年収調査」でも、営業職の上位5%は成果報酬型で1,000万円以上と報告。

対応策

その
給与体系を確認する

固定給+インセンティブ型が多い業界ほど年収差が大きい。安定性を求めるなら固定+賞与型、成果重視なら歩合型が向く。

その
BtoCよりBtoB営業の高単価案件を狙う

法人営業(IT・製造・コンサル)は単価が高く、成功報酬も大きい。提案型・長期取引型は顧客信頼が収入に直結。

その
専門知識を習得する

金融・IT・医療機器など、専門資格・知識が高収入のカギ。FP、証券外務員、ITパスポートなどの資格取得で差がつく。

キャリまる

営業職で最も稼げるのは、金融・IT・コンサル業界
特に成果報酬型+高単価商材+専門スキルの3条件がそろうと、年収1,000万円超も現実的です。

営業職の何がきついですか?

数字のプレッシャーと人間関係のストレスが主な原因です。成果が明確に評価される一方で、目標未達やクレーム対応など精神的負荷が大きい職種といえます。

エビデンス

  • 厚生労働省「労働政策研究・研修機構」の調査では、営業職のストレス要因の上位は「ノルマ」「顧客対応」「成果主義」
  • リクルート「就職白書2024」によると、営業職経験者の53%が“数字プレッシャー”を最大の負担と回答
  • 経団連「職種別人材定着率調査」でも、**営業職の離職理由の約4割が“精神的疲労・評価への不満”**とされる。
  • 一方で、法人営業・ルート営業などでは満足度が高い傾向も確認されている。

対応策

その
目標設定を“プロセス重視型”に変える

結果だけでなく、商談数・提案件数などの行動目標を設定。多くの企業がOKRやKPI制度を導入し、負担を軽減しています。

その
チーム営業・サポート制度を活用する

人ノルマ制より、チーム制を採用する企業を選ぶ。大手メーカー・BtoB企業では協働営業が主流です。

その
メンタルケアと成長支援を重視する職場を選ぶ

メンター制度・営業研修・1on1面談がある企業はストレス耐性が高い。精神的負担の多くは「孤立」が原因。相談環境が整っているかを確認。

キャリまる

営業職の「きつさ」は、数字と人間関係のプレッシャーが原因。
しかし、チーム制・提案型営業の普及により、成果より信頼を重視する働き方が増えています。
自分に合った営業スタイルを選べば、長く続けられる仕事です。

営業職に向いている人は?

人と話すのが好きで、相手の立場に立って考えられる人です。加えて、前向きに失敗から学べる柔軟さや、コツコツ継続できる粘り強さを持つ人が営業に向いています。

エビデンス

  • 厚生労働省「職業情報提供サイト(jobtag)」では、営業職の適性として
  • 「他者との協調性」「社会的知覚(相手の感情理解)」「自己統制」を挙げている。
  • 文部科学省「キャリア教育推進ガイドライン」でも、“顧客理解力と課題解決力の両立”を営業に必要な資質と定義。
  • リクルート「就職白書2024」では、営業で成果を出す人の特徴として
  • 「ポジティブ思考(63%)」「傾聴力(58%)」「目標への粘り強さ(54%)」が上位。

対応策

その
自分の強みを整理する

対人スキル・課題発見力・行動力などをリスト化。「話す」よりも「聞く」姿勢が強い人が成果を出しやすい。

その
営業タイプを見極める

新規開拓型・ルート営業・法人営業など、自分の性格に合うスタイルを選ぶ。社交的で挑戦好き=新規営業、誠実で丁寧=ルート営業向き。

その
体験を通じて適性を確認する

インターン・アルバイト・OB訪問などで現場感を得る。数字より“お客様との信頼関係が楽しい”と感じる人は長続きします。

キャリまる

営業職に向いているのは、人との関係構築を楽しめる“聞き上手で前向きな人”
数字よりも「相手の課題を解決したい」という気持ちを持てる人ほど、長く活躍できます。

営業職は何歳まで続けられますか?

体力や成果重視の新規営業は40代前半までが多いですが、経験と人脈を活かした法人営業・マネジメント職なら60代まで活躍できます。スキルより“関係構築力”が評価される職種です。

エビデンス

  • 厚生労働省「職業情報提供サイト(jobtag)」では、営業職を**「年齢にかかわらず人間関係や経験が成果に結びつく職業」**と定義。
  • 経団連「職種別人材動向調査」では、営業職の平均年齢は41.2歳で、40〜50代が全体の約45%を占める。
  • リクルート「転職白書2024」によると、**営業職での“生涯キャリア継続率”は約68%**と他職種より高い。
  • 経済産業省「キャリアシフト支援調査」では、営業職は年齢よりも“信頼・人脈・知識”が成果を左右すると分析。

対応策

その
30代:スキルと実績の蓄積期

新規営業・提案営業などで経験を広げる。営業スキルを“定量化(成果・顧客数)”して履歴書に残すと転職でも有利。

その
40代:マネジメント・法人営業への転換期

レイヤーから管理職、または大口顧客担当へシフト。教育・育成スキルを磨くとキャリア寿命が延びる。

その
50代以降:顧問・アドバイザーとして継続可能

営業経験を活かして社外顧問・コンサル・代理店指導などに転身。リレーション資産を活かせる働き方に変えることで長期活躍が可能。

キャリまる

営業職は 40代以降も続けやすい職種 です。
数字よりも「人との信頼」が価値を生むため、経験を積むほど活躍の場が広がります。
年齢に応じて “プレイヤーから支援・育成・戦略型営業”へシフトすることが長期継続のコツです。

営業職に向いてない人の特徴は?

人との会話に強いストレスを感じる人、断られることを過度に恐れる人、成果より安定を重視する人は営業に不向きです。ただし、訓練で克服できる要素も多いです。

エビデンス

  • 厚生労働省「職業適性ガイド」では、営業職に必要な資質として**“社交性・忍耐力・柔軟性”**を挙げており、これらが低いと業務ストレスが高まる傾向。
  • 文部科学省「キャリア教育推進ガイドライン」でも、**“対人コミュニケーションの抵抗感が強い学生は営業適性を見極める必要あり”**と明記。
  • リクルート「就職白書2024」では、営業を辞めた人の**主要理由が「人間関係疲れ」「断られることへの苦手意識」「数字プレッシャー」**の3つに集中。
  • 経済産業省「職種別スキル調査」では、感情労働(人との調整・折衝)の高い職種ほど離職率が上昇すると報告。

対応策

その
自分のストレス要因を特定する

「人との会話」「数字の管理」「上司の指導」など、何が苦手かを分解。苦手要素が「営業そのもの」か「職場環境」かを切り分けることが重要。

その
営業スタイルを変えてみる

飛び込みや個人営業が合わない人は、法人営業・ルート営業・インサイドセールスへ。同じ営業でも“聴く力中心”の仕事なら適性が生きるケースも多い。

その
対人スキルを段階的に伸ばす

傾聴・質問力トレーニングやロープレを活用。厚労省「ビジネススキル講座(職業訓練)」で基礎を学べます。

キャリまる

営業職に向いていない人は、「人とのやり取りを避けたい」「断られるのが怖い」「数字に追われたくない」タイプ。
ただし、営業=会話力ではなく“信頼構築の仕事”
スタイルを変えれば、苦手意識を武器に変えることも十分可能です。

出典URL

  • 厚生労働省「職業情報提供サイト(job tag)」営業職の性格特性分析データ
  • 経済産業省「社会人基礎力」指標:主体性・働きかけ力・状況把握力
  • Gallup社『StrengthsFinder 2.0』営業成果と強みの相関研究
  • リクルートワークス研究所『営業職のキャリア満足度調査 2023』

まとめ:自分を売れぬ者は、人も売れぬ。

まとめ:自分を売れぬ者は、人も売れぬ。

この記事では、営業職の多様な種類、仕事内容、やりがい、そしてキャリアパスについて詳しく解説してきました。営業は単に「モノを売る」仕事ではなく、顧客の課題を解決するパートナーとして、自己成長を続けられる奥深い職種です。

法人か個人か、新規か既存か、有形か無形か。どの営業スタイルが自分に合うかは、あなたの興味や価値観、そして強みによって異なります。

まずはこの記事を参考に、少しでも興味を持った業界や営業スタイルの企業説明会に参加してみるなど、具体的な一歩を踏み出してみてください。行動することで、あなたのキャリアの解像度はさらに高まっていくはずです。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

キャリまるのアバター キャリまる 就活パートナー( 討論者(ENTP))

元JASDAQ市場の上場企業取締役。かつて事業部長として新卒採用を担当。
「就活は運ゲーではなく、情報と構造で攻略できる」を信条に、さまざまな視点から“勝てる就活戦略”を発信中。
SNSではES添削例・面接突破の思考法や、企業研究・業界研究の視点などを発信。

目次