学歴フィルターはどこから?元人事が明かす実態と突破する5つの方法

学歴フィルターはどこから?元人事が明かす実態と突破する5つの方法

「説明会に申し込もうとしたら、もう満席…」

「自分の大学名では、憧れの企業は無理なのかな…」


就職活動を進める中で、そんな目に見えない壁に不安を感じていませんか?それは「学歴フィルター」が原因かもしれません。

結論から言うと、学歴フィルターは多くの企業で存在します。 しかし、それを理由に諦める必要は全くありません。なぜなら、学歴フィルターは嘆くための壁ではなく、仕組みを理解し、正しい戦略で乗り越えるべき最初の課題に過ぎないからです。

この記事では、元大手メーカー人事担当者への独自取材を基に、学歴フィルターのリアルな実態を徹底的に解説します。具体的な大学名のボーダーラインから、企業がフィルターを使う本当の理由、そして学歴の壁を突破するための5つの具体的戦略まで、あなたの就活を成功に導くための情報を網羅しました。

この記事を読み終える頃には、あなたの漠然とした不安は「今日から何をすべきか」という具体的な行動計画に変わっているはずです。さあ、一緒に学歴フィルターの正体を暴き、内定を勝ち取るための一歩を踏み出しましょう。

この記事でわかることリスト
  • 学歴フィルターは実在する
    •  多くの企業が採用活動の効率化のために学歴を用いたスクリーニングをしている。
  • 大学群によってフィルターの影響は異なる
    •  Sランク(旧帝大・早慶など)は無風だが、Bランク以下は影響を受けやすい。
  • 学歴に代わる「武器」があれば逆転可能
    •  資格・スキル・インターン・OB訪問などでアピールすれば内定獲得も可能。
  • 企業によってフィルターの有無は大きく異なる
    •  外資系や大手商社は厳しいが、ベンチャーや中小企業は実力主義。
  • 成功事例が多数存在する
    •  Fラン大学から会計士で大手内定など、行動で乗り越えた学生が多数いる。
1分で読める!この記事のまとめ

学歴フィルターは、多くの企業で実際に存在しており、就職活動において無視できない要素です。特に人気企業や難関業界では、応募者の出身大学によって説明会案内や選考機会に差が出るケースもあります。しかし、これは「乗り越えられない壁」ではなく、「突破可能な課題」です。TOEICや会計士資格、長期インターンなどの具体的な行動で、学歴のハンデはカバーできます。また、フィルターが緩やかな企業や業界を選ぶ戦略も有効です。重要なのは、仕組みを理解し、自分に合ったアプローチを取ること。今からの行動で未来を変えることは十分可能です。

目次

【元人事が暴露】学歴フィルターの知られざる実態

【元人事が暴露】学歴フィルターの知られざる実態
#image_title
この章でわかること
  • 学歴フィルターは都市伝説ではなく、44%の学生が実感。
  • 応募者が多い企業ほど使われやすい。
  • 採用効率・基礎能力判断・社内カルチャー維持が理由。
キャリまる

人事目線では「限られた工数で活躍見込みの高い学生を選ぶ手段」として学歴は便利な指標。ただし、万能ではないため、他の要素が強ければ挽回できる。 

「学歴フィルターなんて都市伝説でしょ?」と思っている方もいるかもしれませんが、残念ながらそれは違います。まずは、元人事担当者の証言も交えながら、その知られざる実態に迫ります。

そもそも学歴フィルターとは何か?

学歴フィルターとは、企業が採用選考の初期段階において、応募者の出身大学を基準に、セミナーの案内を送ったり、選考に進める学生を絞り込んだりする仕組みのことです。多くの企業はこの存在を公には認めませんが、採用活動の裏側では慣行として用いられているのが現実です。

引用:https://www.atpress.ne.jp/releases/183936/att_183936_1.pdf

実際に、日本労働組合総連合会が2023年に行った調査では、4年制大学・大学院卒業者の約44%が「就職活動中に学歴フィルターを感じた」と回答しています。これは決して一部の学生が感じている被害妄想ではなく、多くの就活生が直面するリアルな課題なのです。

なぜ企業は学歴フィルターを使うのか?3つの本音

企業はなぜ、批判を受けるリスクを冒してまで学歴フィルターを使うのでしょうか。そこには、採用担当者の切実な事情が隠されています。

採用活動の効率化

人気企業になると、数万通ものエントリーシート(ES)が殺到します。すべてのESに目を通し、一人ひとりを正当に評価するのは物理的に不可能です。そこで、採用コストと時間を削減し、効率的に選考を進めるために、一定の基準として学歴が用いられるのです。これは、限られたリソースで優秀な人材を確保するための、企業側の苦肉の策とも言えます。

【元大手メーカー人事 A氏のコメント】
「正直なところ、1つのポジションに1万人以上の応募が来ることも珍しくありません。すべてを見ていては採用活動が終わりません。苦渋の決断ですが、過去の採用実績から活躍している社員の出身大学データなどを基に、一定の基準を設けざるを得ないのが実情でした。」

基礎能力の担保

企業は、学生のポテンシャルを測る指標の一つとして学歴を見ています。難関大学に合格するためには、目標達成に向けた継続的な努力、論理的思考力、情報処理能力などが必要です。企業は、これらの地頭力や基礎的な学習能力が一定水準以上であることのスクリーニングとして、学歴を参考にしている側面があります。

社内文化の維持とミスマッチ防止

企業にはそれぞれ独自の文化や価値観があります。同じようなバックグラウンドを持つ社員が多い方が、コミュニケーションが円滑に進み、組織としてのまとまりが生まれやすいと考える企業も存在します。また、入社後の「こんなはずじゃなかった」というミスマッチを防ぎ、早期離職のリスクを減らすという目的で、過去に定着率の高かった大学の学生を優先的に採用するケースもあります。

説明会の「満席表示」、これってフィルター?

「まだ公開されたばかりなのに、説明会がもう満席になっている…」この現象に遭遇したことはありませんか?結論から言うと、それは学歴フィルターである可能性が非常に高いです。

これは、企業がターゲットとする大学の学生にだけ、優先的に説明会やインターンシップの情報を案内する手口の一つです。一般公開される枠はごく少数か、最初から存在しないこともあります。

一方で、学内セミナーやキャリアセンター経由で、特定の大学の学生だけがアクセスできる特別なルートが用意されているのです。ただし、本当に人気で即時満席になるケースもあるため、一概にフィルターだと断定はできません。

キャリまる

学歴に自信がなくても落ち込まないで。まずは“学歴が使われている仕組み”を知って、冷静に自分の対策を考えよう。

キャリまる相談室|学歴フィルターは怖くない!優奈さんと乗り越える就活の壁

説明会がもう満席!? これってフィルター?

優菜さん

ねえキャリまるさん、さっきエントリーしようと思った企業の説明会、公開されてすぐ見たのに「満席」だったんです…。え、これもしかして学歴フィルター?

キャリまる

鋭いところに気づいたね!それ、可能性は高いかも。企業によっては特定の大学にだけ先行案内を出して、一般公開の枠は少しだけだったり、最初からないこともあるんだ。

優菜さん

えー、じゃあ私の大学じゃ最初から選考すら受けられないってこと?

キャリまる

そんなことはないよ。たしかに“入り口”は狭くなるけど、戦略次第で突破は十分可能。今回は「学歴フィルター」って何かをしっかり知ることから始めよう!

優菜さん

学歴フィルターって都市伝説じゃないんですか?

キャリまる

うーん…残念ながら、存在するよ。特に人気企業だと、ESが1万件以上届くなんてザラ。その中から誰を見るかを“効率化”するために、出身大学で絞るケースがあるんだ。

優菜さん

そんなの不公平じゃないですか…。

キャリまる

その気持ちはよく分かる。でも、企業も限られた人員と予算でやってるから、効率を重視せざるを得ない場面もあるんだよ。

【最新版】学歴フィルターはどこから?大学群別ボーダーラインを徹底解説

【最新版】学歴フィルターはどこから?大学群別ボーダーラインを徹底解説
#image_title
この章でわかること
  • 大学ランク(S〜D)で明暗が分かれる。
  • MARCH・日東駒専は分岐点、戦略の工夫がカギ。
  • 業界によって厳しさが異なる。
キャリまる

「今の大学名」だけで合否が決まるわけではない。特にフィルターは最初の一関門にすぎず、その先は個人の努力次第。

では、具体的にどの大学から学歴フィルターの影響を受けやすくなるのでしょうか。ここでは、業界や企業の傾向を基にした一般的なボーダーラインを解説します。ただし、これは絶対的な基準ではなく、あくまで目安として捉えてください。

大学群別・学歴フィルターのかかりやすさ目安

企業の採用方針によってボーダーラインは変動しますが、一般的には以下の表のような傾向が見られます。

ランク大学群の例フィルターのかかりやすさ
S旧帝大(東大、京大など)、早慶、一橋、東工大ほぼ全ての企業でフィルターの影響を受けない。
A上位国公立(筑波、神戸など)、上智、理科大ほとんどの企業で影響は軽微。外資コンサルなど最難関企業では意識する必要がある。
BGMARCH、関関同立、中堅国公立大手・人気企業では、このラインでフィルターがかかり始めることがある。ここから戦略が重要になる。
C日東駒専、産近甲龍、地方国公立多くの大手・人気企業でフィルターの影響を受ける可能性が高い。明確な「武器」が必須となる。
D上記以外の大学大手企業を目指すには厳しい戦いになるが、戦略次第で突破は可能。戦うフィールドを選ぶ視点も重要。

重要なのは、自分の大学がどの位置にあるかを客観的に把握し、それに応じた戦略を立てることです。悲観する必要はなく、現在地を知ることが逆転の第一歩となります。

業界・企業規模によるフィルターの違い

学歴フィルターの厳しさは、業界や企業の規模によって大きく異なります。

  • フィルターが厳しい業界: 外資系コンサルティング、外資系投資銀行、総合商社、メガバンク、大手広告代理店など、応募が殺到し、高い論理的思考力が求められる業界は、フィルターが厳格に運用される傾向があります。
  • 比較的緩やかな業界: 大手メーカーやインフラ業界は、採用人数が多いため、フィルターは比較的緩やかですが、技術職の場合は大学での研究内容や専門性が重視されます。
  • フィルターがほぼない業界IT・ベンチャー企業や、成長段階にある中小企業では、学歴よりも個人のスキル、経験、そして何よりも企業のカルチャーに合うかというポテンシャルが重視されます。学歴不問を掲げる企業も少なくありません。

あなたの大学は大丈夫?MARCHと日東駒専のリアルな立ち位置

就活生のボリュームゾーンであるMARCHや日東駒専の学生は、特にフィルターの存在が気になるでしょう。

MARCH(GMARCH)や関関同立の学生は、多くの企業で書類選考のスタートラインには立てます。しかし、人気企業では同じレベルのライバルが非常に多く、そこからの競争が熾烈になります。「大学名で安心せず、プラスアルファの強みでいかに差別化できるか」が勝負の分かれ目です。

日東駒専や産近甲龍の学生は、大手・人気企業を目指す上で、学歴フィルターという壁を明確に意識する必要がある最初のラインです。ここからが戦略の腕の見せ所。「自分ならではの武器は何か?」を突き詰め、それを効果的にアピールすることができれば、十分に逆転は可能です。

キャリまる

自分の大学がどのランクかを正確に把握し、それに合った業界や戦略を取ろう。上位企業だけがすべてじゃない。

学歴の壁をぶち破る!元人事が認めた5つの突破戦略

学歴の壁をぶち破る!元人事が認めた5つの突破戦略
#image_title
この章でわかること
  • 資格・スキル(TOEIC、会計士など)で武装。
  • 長期インターンは即戦力アピールに最適。
  • 自己分析+ストーリー設計で面接官に刺さる。
キャリまる

採用担当者は「入社後に活躍できるか」を見ている。学歴以上に「証明された努力と実績」に惹かれるのがリアル。

学歴は過去の実績であり、今から変えることはできません。しかし、未来の評価はこれからのあなたの行動でいくらでも変えられます。ここからは、学歴の不利を覆し、採用担当者に「この学生に会ってみたい」と思わせるための5つの具体的な戦略を伝授します。

戦略1:専門スキル・難関資格で「専門家人材」になる

学歴という看板に代わる、最も強力な武器が「専門性」です。企業が求める特定のスキルや資格を持っていれば、それは出身大学名以上にあなたの価値を雄弁に物語ります。

例えば、IT業界を目指すならプログラミングスキルを磨き、GitHubでポートフォリオを公開する。グローバルに活躍したいならTOEICで900点以上を目指す。金融やコンサル業界なら、公認会計士やUSCPAなどの難関資格に挑戦するのも良いでしょう。これらの専門性は、あなたの学習能力と目標達成意欲を客観的に証明する何よりの証拠となります。

戦略2:長期インターンシップで「即戦力」を証明する

数日間の短期インターンシップも無意味ではありませんが、学歴フィルターを突破する上で絶大な効果を発揮するのは「3ヶ月以上の長期有給インターンシップ」です。

実際の業務に深く関わり、社員と同じように成果を出す経験は、「この学生は入社後すぐに活躍してくれそうだ」という強力なアピールになります。特にベンチャー企業などでは、インターンでの活躍がそのまま内定に直結するケースも少なくありません。「学生」としてではなく「一人の戦力」として企業に貢献した実績は、どんな学歴にも勝る説得力を持ちます。

戦略3:圧倒的な自己分析とストーリーで「この子に会いたい」と思わせる

なぜこの業界で、なぜこの会社でなければならないのか。あなたが何を成し遂げたいのか。この問いに対する答えを、誰よりも深く、そして熱く語れるように準備しましょう。

そのためには、徹底的な自己分析が不可欠です。サークル活動、アルバイト、ゼミでの研究など、これまでの経験を振り返り、「なぜそれに取り組んだのか」「その経験から何を学び、どんな強みを得たのか」を言語化します。そして、その強みが志望企業のどの部分で活かせるのかを、一貫性のある魅力的なストーリーとしてESや面接で語るのです。人事が思わず引き込まれるようなあなただけの物語を作り上げましょう。

戦略4:OB/OG訪問を駆使して「内部情報」と「推薦」を勝ち取る

OB/OG訪問は、単に企業の情報を得る場ではありません。あなたという人間を企業内部の人に知ってもらい、応援してもらうための絶好の機会です

Matcherやビズリーチ・キャンパスといったサービスを活用し、積極的にアポイントを取りましょう。訪問の際は、事前に徹底的な企業研究を行い、質の高い質問を準備することが重要です。熱意が伝わり、「この後輩は面白いな」と思ってもらえれば、面接のアドバイスをもらえたり、場合によっては人事部に推薦(リファラル)してもらえたりする可能性もあります。この内部からの評価は、選考において非常に有利に働きます。

戦略5:就活エージェントを「戦略的パートナー」にする

一人で就活を進めることに限界を感じたら、プロの力を借りるのも賢い選択です。就活エージェントは、あなたの適性や強みを客観的に分析し、学歴フィルターのない優良企業や、一般には公開されていない非公開求人を紹介てくれます。

ESの添削や面接対策など、選考プロセス全体をサポートしてくれるため、内定獲得の確率を大きく高めることができます。重要なのは、複数のエージェントに登録し、自分と相性の良い、信頼できるアドバイザーを見つけることです。彼らを戦略的なパートナーとして活用し、就活を有利に進めましょう。

キャリまる

資格取得や長期インターンは大きな逆転の鍵。どんな準備をしたかを「数字」と「成果」で語れるようにしておこう。

この記事を読んだ人はこんな記事もチェック!

そもそも戦う場所を変える!学歴フィルターのない優良企業の見つけ方

そもそも戦う場所を変える!学歴フィルターのない優良企業の見つけ方
#image_title
この章でわかること
  • IT・ベンチャー・外資・BtoB企業に注目。
  • 採用実績校が多様な企業はチャンス。
  • 逆求人サイトを活用すれば「選ばれる」体験ができる。
キャリまる

視野を広げることで、自分にマッチする企業が見つかることもある。学歴に縛られすぎず、評価される場所で勝負を。

学歴フィルターを「突破する」だけでなく、「避ける」という戦略も非常に有効です。世の中には、学歴ではなくあなたの個性やポテンシャルを正当に評価してくれる企業がたくさんあります。

学歴フィルターがない企業はここに多い!3つの特徴

学歴を問わない企業には、共通する特徴があります。

  1. ベンチャー・スタートアップ企業: 常に新しい挑戦を続けており、企業の成長に貢献してくれる即戦力や、高い成長意欲を持つ人材を求めています。過去の実績よりも未来の可能性を重視します。
  2. 実力主義の外資系企業: 合理的な判断を重んじるため、出身大学よりも個人のスキル、論理的思考力、そして成果を出せるかどうかを評価の基準とします。
  3. 特定の専門職やBtoBの中小企業: ITエンジニアや介護職のように常に人材を求めている業界や、一般の知名度は低くても業界内で高いシェアを誇る優良なBtoB企業は、人柄やポテンシャルを重視する傾向が強いです。

採用実績校から見抜く方法

企業の採用サイトや、就職情報誌『就職四季報』などで、過去の採用実績校を確認してみましょう。特定の有名大学に偏っておらず、全国の様々な大学から幅広く採用している企業は、学歴フィルターを設けていない可能性が高いと言えます。多様なバックグラウンドを持つ人材を受け入れる文化がある証拠です。

「逆求人サイト」を活用して企業から選ばれる体験をしよう

OfferBoxやdodaキャンパスに代表される「逆求人サイト」の活用もおすすめです。これは、あなたが自分のプロフィールや自己PR、学生時代の経験などを登録しておくと、それに興味を持った企業の方から「会いませんか?」とオファーが届くサービスです。

企業はあなたのプロフィールをしっかり読んだ上で連絡をくれるため、学歴だけで判断されることはありません。思わぬ優良企業との出会いに繋がるだけでなく、「自分に興味を持ってくれる企業がある」という体験は、就活を進める上での大きな自信になります。

【一覧】学歴不問・実力主義の企業例

以下に、学歴よりも個人の能力や実績を重視する傾向がある企業の一例を挙げます。もちろん、これらの企業が全て学歴を全く見ていないわけではありませんが、他の要素で勝負できる可能性が高い企業群です。

業界企業名(例)特徴
IT・インターネットサイバーエージェント、リクルート、レバレジーズ、Sansan実力主義・成果主義の文化が根付いており、スキルやポテンシャルが重視される。
メーカーキーエンス、TOTO、ロート製薬独自の技術力や商品力を持ち、論理的思考力や課題解決能力を高く評価する。
人材サービスパーソルキャリア、エン・ジャパン人を見るプロとして、学歴よりも個人の資質やコミュニケーション能力を重視する。
不動産・住宅大和ハウス、積水ハウス、住友林業高い目標達成意欲や対人能力が求められ、成果を出せる人材を積極的に採用する。
キャリまる

知名度で選ぶのではなく、自分の強みが評価される環境を探そう。OfferBoxやdodaキャンパスは今すぐ登録!

キャリまる相談室|学歴フィルターは怖くない!優奈さんと乗り越える就活の壁

じゃあ、私の大学って不利なの?

優菜さん

私、MARCHなんですけど…大手ってやっぱり厳しいですか?

キャリまる

MARCHは就活の“スタートライン”には立てる層だよ。でも、上には旧帝大や早慶がズラリ…。その中でどう「プラスアルファ」を出すかが重要になってくるね。

優菜さん

プラスアルファって、たとえば?

キャリまる

語学力、資格、長期インターン、ガクチカの中身、OB訪問の数…全部「差別化要素」になるよ!

優菜さん

あの、フィルターを突破するだけじゃなくて…避けることってできるんですか?

キャリまる

おっ、良い視点!そう、実は“フィルターがない企業”を狙うのも立派な戦略。ベンチャー、IT、中堅BtoB企業なんかは、学歴より中身や相性を見る傾向が強いよ。

優菜さん

えー、それ知れて安心しました…!

優菜さん

具体的に、どうすれば壁を乗り越えられますか?

キャリまる

よし、5つ教えるね!
専門スキル・資格で「この分野なら任せて」と言える強みを。
長期インターンで「即戦力」をアピール。
自己分析とストーリーで「この子に会いたい」と思わせるESに。
OB/OG訪問で社内に“味方”を作る。
就活エージェントを戦略的に活用して、非公開求人を狙う。

優菜さん

ひとつずつできそうなことから頑張ってみます!

優菜さん

でも、ホントに逆転できた人っているんですか?

キャリまる

もちろん!
Fラン大学から公認会計士資格を取って大手監査法人に。
地方国公立からTOEIC950点+留学経験で総合商社へ。
日東駒専から長期インターンでメガベンチャー内定。

優菜さん

すごすぎる…でも勇気出ました!

キャリまる

学歴フィルターは確かにある。でも、それに立ち向かう戦略も山ほどある。今の自分にできる行動から始めよう!

【実録】学歴フィルターを突破した先輩たちの成功事例

【実録】学歴フィルターを突破した先輩たちの成功事例
#image_title
この章でわかること
  • 長期インターン→メガベンチャー内定。
  • TOEIC+留学で商社内定。
  • 公認会計士でFラン→大手監査法人。
キャリまる

“学歴”に悩むのではなく、“その後どう努力するか”が勝負を分ける。企業はその努力と行動を見ている。

最後に、学歴の壁を見事に乗り越え、希望の企業から内定を勝ち取った先輩たちの事例を3つご紹介します。彼らのストーリーは、あなたに勇気と具体的なヒントを与えてくれるはずです。

事例1:日東駒専から長期インターン経由でメガベンチャーへ

Aさん(男性・文系)は、大学1年生の頃からプログラミングの学習を開始。大学3年時には、Webサービスの開発を行うベンチャー企業で半年間の長期インターンシップに参加しました。そこでの実務経験と開発への貢献が認められ、ESや複数回の面接をパスし、インターン先からそのまま内定を獲得しました。彼の成功は、早期からの行動と専門スキル、そして実務での実績が学歴を凌駕した典型例です。

事例2:地方国公立からTOEIC950点と留学経験で大手総合商社へ

Bさん(女性・国際関係学部)は、学歴では首都圏の難関私大生に及ばないと感じ、語学力を徹底的に磨く戦略を選択。大学時代に1年間の交換留学を経験し、帰国後にTOEICで950点を取得しました。面接では、留学先での困難を乗り越えた経験と、高い語学力を活かしてグローバルに活躍したいという熱意をアピール。結果、最難関と言われる大手総合商社から内定を勝ち取りました。

事例3:Fランク大学から公認会計士資格を取得し大手監査法人へ

Cさん(男性・商学部)は、自分の大学名に強いコンプレックスを持っていました。彼は就職活動で戦う武器として、大学在学中に難関資格である公認会計士試験に合格することを決意。2年間の猛勉強の末、見事に合格を果たしました。資格という客観的で強力な武器を手にした彼は、学歴フィルターが厳しいとされる大手監査法人の選考を突破し、内定を掴み取りました。

これらの事例が示す通り、学歴はあなたの初期値に過ぎません。その後の行動と戦略によって、未来はいくらでも書き換えることができるのです。

キャリまる

今の偏差値に落ち込むより、今日から努力を始めよう。「学歴は初期値、勝負はその先の行動で決まる!」

学歴フィルターに関するQ&A

学歴フィルターに関するQ&A
#image_title

学歴フィルター42校とは何ですか?

学歴フィルター42校とは、大手企業が新卒採用で重視しやすいとされる「有名大学42校」の非公式リストを指します。主に旧帝大、一橋、東工、早慶、上智、GMARCH、関関同立などが含まれ、企業の説明会やエントリー受付の段階で、このライン以下の大学が選考対象外になるケースもあると噂されています。ただし、あくまで目安であり、企業によって基準は異なり、実力や志望動機で逆転できる余地も十分にあります。

学歴フィルターに引っかかる大学は

学歴フィルターに引っかかるとされる大学は、一般的に偏差値が低めの地方私立大学や無名大学が対象になることが多いです。具体的な大学名は企業によって異なりますが、首都圏の中堅私大やFランクと呼ばれる大学は、説明会の案内が届かなかったり、エントリーが通らないことがあります。ただし、これは一部企業の傾向であり、学歴以外の経験や人物評価を重視する企業も多く、逆転のチャンスは十分にあります。

学歴フィルターの最低ラインは?

学歴フィルターの最低ラインは企業によって異なりますが、一般的には日東駒専(日本・東洋・駒澤・専修)や産近甲龍(京都産業・近畿・甲南・龍谷)あたりがボーダーラインとされることが多いです。これより下位の大学では、説明会の案内が届かない、エントリーが自動的に落ちるなどのケースもあると言われています。ただし、実際の採用では人物や経験を重視する企業も多く、学歴だけで判断されるわけではありません。準備と戦略次第で突破は可能です。

低学歴とはどこからが低学歴ですか?

「低学歴」の定義に明確な基準はありませんが、就職市場や世間の感覚では、偏差値50未満の大学や、知名度の低い私立大学、短大・高卒・中卒などを指して使われることが多いです。ただし、これはあくまで相対的な表現であり、大学名だけでその人の能力や価値が決まるわけではありません。今は学歴よりも実績やスキルを重視する企業も増えており、努力次第で評価を覆すことは十分可能です。自分の強みを活かす戦略が大切です。

どこからが高学歴ですか?

一般的に「高学歴」とされるのは、東京大学や京都大学をはじめとする旧帝大、一橋大学、東京工業大学、そして早稲田・慶應義塾といった難関私立大学の出身者です。加えて、上智・国際教養・ICUなども含まれることがあります。就職市場ではこれらの大学は企業からの評価が高く、学歴フィルターを通過しやすいとされます。ただし、社会に出てからは「学歴より何ができるか」が重要視されるため、あくまで入口の一要素に過ぎません。

まとめ:学歴フィルターは嘆く壁ではない、乗り越えるべき最初の課題だ

未来は行動で書き換えられる。
#image_title

この記事では、学歴フィルターの実態から具体的な突破法までを解説してきました。

重要なポイントを振り返りましょう。学歴フィルターは、企業の採用効率化などを背景に、残念ながら存在します。しかし、その基準は絶対的なものではなく、あなたの戦略と行動次第でいくらでも乗り越えることが可能です。専門性を磨き、実務経験を積み、あなただけのストーリーを語ることで、道は必ず拓けます。 また、フィルターのない優良企業に視野を広げることも、賢明な選択肢の一つです。

学歴フィルターは、あなたが社会に出る前に直面する、理不尽に思える最初の壁かもしれません。しかし、それは嘆くための壁ではありません。仕組みを理解し、知恵と努力で乗り越えるべき最初の課題です。あなたの可能性は、大学名という一つのラベルで決まるものでは決してありません。

今日から行動を変え、あなただけの未来をその手で掴み取りましょう。応援しています。

参考サイト

  • https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13304713193
  • https://www.moneypost.jp/1272012
  • https://gendai.media/articles/-/105651
よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

キャリまるのアバター キャリまる 就活パートナー( 討論者(ENTP))

元JASDAQ市場の上場企業取締役。かつて事業部長として新卒採用を担当。
「就活は運ゲーではなく、情報と構造で攻略できる」を信条に、さまざまな視点から“勝てる就活戦略”を発信中。
SNSではES添削例・面接突破の思考法や、企業研究・業界研究の視点などを発信。

目次