FPとは?資格は意味ない?仕事・相談の価値と選び方を徹底解説

FPとは?資格は意味ない?仕事・相談の価値と選び方を徹底解説

「将来の教育費や老後資金、漠然とした不安がある…」
「最近よく聞くFPって、結局何をしてくれる人?」
「FP資格に興味があるけど、『意味ない』って声もあって一歩踏み出せない…」

あなたも今、こんな風に感じていませんか?特に、家族が増え、住宅ローンなどの大きな買い物をした後だと、お金に関する悩みは尽きないものです。

この記事では、「FP(ファイナンシャル・プランナー)とは何か?」という基本的な疑問から、FPの仕事内容、資格の価値、そして失敗しないFP相談の具体的な方法まで、お金のプロが徹底的に解説します。

結論から言うと、FPとは、あなたの人生の夢や目標を「お金」の面から実現に導く、最も身近なパートナーです。

この記事を読み終える頃には、FPのリアルな価値がわかり、あなたにとってFPに相談すべきか、あるいはFP資格を学ぶべきか、自信を持って判断できるようになるでしょう。

この記事でわかることリスト
  • FPは「お金の相談にのる専門家」
    •  → 将来の住宅・老後・保険など、人生のあらゆるお金の場面で役立つ!
  • 働き方は2種類:企業系FPと独立系FP
    •  → 企業系は保険会社や銀行の社員、独立系は自分で相談業務を行う人。
  • 相談には無料と有料がある
    •  → 就活中の家計や奨学金の相談もできる!無料でも質に注意。
  • FP資格は就職に役立つ!
    •  → 金融・不動産・保険・人事・コンサル業界での評価が高い。
  • 将来性は◎!資産形成ニーズの高まりで需要アップ中
    •  → 新NISAや年金不安など、お金の相談相手が求められている時代。
1分で読める!この記事のまとめ

FP(ファイナンシャル・プランナー)は、お金に関する悩みを解決してくれるプロ。家計、保険、投資、税金、相続など、お金にまつわることを広くカバーしています。

資格には国家資格(FP技能士)と民間資格(AFP・CFP)があり、学んでおくと「将来のお金の不安を減らせる」「就活や転職に強くなる」など、就活生にも役立ちます。特に金融・不動産業界を目指すなら、持っていて損のない資格です。

目次

【知る編】FPの全体像まるわかりガイド

【知る編】FPの全体像まるわかりガイド
キャリまる

「お金のこと、誰に聞く?」→それがFPの仕事です

まずは「FPとは何者なのか?」という全体像を掴みましょう。FPの役割や仕事内容、年収といった基本的な情報を知ることで、漠然としたイメージがクリアになります。

FP(ファイナンシャル・プランナー)の役割を一言で解説

FP(ファイナンシャル・プランナー)の役割

FP(ファイナンシャル・プランナー)とは、ひと言でいえば「家計のホームドクター」です。顧客一人ひとりの収入や資産、家族構成、そして将来の夢や目標をヒアリングし、経済的な側面からその実現をサポートする専門家を指します。

病気になったらお医者さんに相談するように、お金に関する悩みや不安が出てきたときに、総合的な視点で診断し、処方箋(解決策)を提案してくれるのがFPの役割です。その知識は、貯蓄や投資、保険、税金、年金、相続など、お金にまつわる幅広い分野に及びます。

FPに相談できる7つの主要分野

FPに相談できる7つの主要分野

FPは、人生におけるお金のあらゆる場面で頼りになる存在です。具体的に相談できる内容は多岐にわたりますが、主に以下の7つの分野に集約されます。

分野主な相談内容の例
ライフプランニング・資金計画結婚、出産、住宅購入、老後など、将来の夢を実現するための資金計画の立案、キャッシュフロー表の作成
保険の見直し・リスク管理生命保険や医療保険が現在の家族構成やライフステージに合っているかの診断、最適な保険の提案
資産運用NISAやiDeCoの活用法、株式・投資信託の選び方、リスク許容度に合わせたポートフォリオの構築
住宅ローンの相談新規借入時の金融機関選び、金利タイプの比較(変動・固定)、繰り上げ返済や借り換えのシミュレーション
教育資金の準備子どもの進学プランに合わせた学費の準備方法、学資保険や教育ローンの選び方
税金の知識(タックスプランニング)住宅ローン控除や医療費控除などの節税対策、ふるさと納税の活用法、所得税・住民税に関するアドバイス
相続・事業承継相続税対策、遺言書の作成支援、生前贈与のプランニング、円滑な事業承継のサポート

これらの専門知識を駆使し、個々の状況に合わせたオーダーメイドの解決策を提示してくれるのがFPの強みです。

キャリまる

就活で出会う企業系FPには「売りたい商品がある前提」と理解しておこう。就職先選びの視点にもなるよ。

この章でわかること
  • 企業内FPは無料相談が多いが、提案が自社商品に偏りがち。
  • 独立系FPは中立で幅広い選択肢を提案してくれるが、相談料が必要。
  • 目的に応じて、使い分けが大事。

「キャリまるさん、教えてください!」シリーズ|優奈の就活相談室①

「FPってそもそも何の資格?」

優菜さん

「キャリまるさん、最近“FPの資格取ろうかな”って思ってる人が多くて気になってるんだけど、FPって何の資格なんですか?

キャリまる

いい質問だね!FPは“ファイナンシャル・プランナー”の略で、お金の専門家なんだよ。保険、税金、投資、年金、不動産、相続…生活に関わるお金の知識を幅広く扱うのが特徴なんだ。

優菜さん

へぇ、そんなに幅広いんですね!なんとなく投資とか家計簿のイメージでした…

FPの働き方は大きく2種類!「企業系FP」と「独立系FP」

FPには、大きく分けて「企業系FP」と「独立系FP」の2つの働き方があります。どちらのFPに相談するかによって、得られるアドバイスの性質が異なる場合があるため、違いを理解しておくことが重要です。

企業系FPは、銀行、証券会社、保険会社などの金融機関や不動産会社に所属しています。主な仕事は、自社の商品やサービスを提案しながら、顧客のライフプラン設計をサポートすることです。

一方、独立系FPは、特定の企業に属さず、独立した事務所を構えています。中立的な立場から、顧客にとって最適なプランや商品を提案することを使命としており、相談そのものが有料であることが多いのが特徴です。

【比較表】企業系FP vs 独立系FP

企業系FP vs 独立系FP
項目企業系FP独立系FP
所属銀行、証券会社、保険会社、不動産会社など独立したFP事務所
立場会社員経営者・個人事業主
収入源会社からの給与、商品販売によるインセンティブ顧客からの相談料、コンサルティング料、講演料など
アドバイスの傾向自社・提携先の商品が中心になりやすい顧客の利益を最優先し、幅広い選択肢から中立的に提案
相談料無料の場合が多い(商品販売が前提)有料の場合が多い(時間制、顧問契約など)
メリット・無料で相談できる
・特定分野の商品知識が豊富
・中立的なアドバイスが期待できる
・長期的な視点でサポートしてくれる
デメリット・提案が自社商品に偏る可能性がある
・担当者の異動がある
・相談料がかかる
・FPによって専門性や質に差がある

どちらが良い・悪いということではなく、それぞれの特徴を理解し、自分の相談したい内容や目的に合わせて選ぶことが大切です。

気になるFPの平均年収はどれくらい?

FPの年収は、働き方や経験、保有資格によって大きく異なります。

企業内FPの場合、所属する企業の給与体系に準じます。金融機関や不動産大手であれば、平均年収は500万円~900万円程度がひとつの目安です。役職や個人の実績によっては、年収1,000万円を超えるケースも少なくありません。

一方、独立系FPの年収は完全に実力主義です。顧客からの信頼を得て、安定的に相談やコンサルティングの依頼を獲得できれば、年収1,000万円以上、中には数千万円を稼ぐFPも存在しますただし、独立当初は顧客開拓に苦労し、収入が不安定になるリスクもあります。

FPの将来性は?高まる需要と活躍の場

結論から言うと、FPの将来性は非常に高いと言えます。人生100年時代を迎え、老後資金への不安が高まる中、国も「貯蓄から投資へ」のスローガンを掲げ、新NISA制度を導入するなど、個人の資産形成を後押ししています。

しかし、多くの人が「何から始めればいいかわからない」という現実に直面しており、専門的な知識で個人の資産形成をサポートするFPの役割は、ますます重要になっています。金融機関だけでなく、一般企業の福利厚生部門や、Webライター、セミナー講師など、活躍の場も広がっており、お金に関する専門知識を持つ人材への需要は今後も増え続けるでし

キャリまる

就活で出会う企業系FPには「売りたい商品がある前提」と理解しておこう。就職先選びの視点にもなるよ。

この章でわかること
  • 企業内FPは無料相談が多いが、提案が自社商品に偏りがち。
  • 独立系FPは中立で幅広い選択肢を提案してくれるが、相談料が必要。
  • 目的に応じて、使い分けが大事。

【相談する編】失敗しないFP相談の実践マニュアル

【相談する編】失敗しないFP相談の実践マニュアル
キャリまる

「お金の相談って高そう?」→無料でもOK。ただし中身が違う

「FPのことはわかったけど、実際に相談するのは少し不安…」と感じる方もいるでしょう。ここでは、FP相談のメリット・デメリットから、料金の仕組み、信頼できるFPの選び方まで、実践的なノウハウを解説します。

FP相談の4つの大きなメリット

FPに相談することで、お金に関する漠然とした不安が具体的な計画に変わり、多くのメリットを得られます。

  1. ライフプランと課題が明確になる: 専門家と対話する中で、将来の夢や目標、そしてそれに必要な金額が具体化します。キャッシュフロー表などを使ってお金の流れを「見える化」することで、漠然とした不安の原因が特定され、今やるべきことが明確になります。
  2. 家計を効率的に改善できる: 自分では気づきにくい無駄な支出(特に固定費)をプロの視点で見つけ出し、具体的な改善策を提案してもらえます。住宅ローンや保険の見直しで、年間数十万円単位の節約につながるケースも珍しくありません。
  3. 専門的・中立的な知識が得られる: ネットやSNSには情報が溢れていますが、自分に最適な情報を見つけるのは困難です。FPはあなたの状況を総合的に判断し、偏りのない専門的な視点から最適な選択肢(資産運用の方法、保険商品など)を示してくれます。
  4. 精神的な安心感が得られる: 将来の見通しが立つことで、「このままで大丈夫だろうか」という不安が軽減され、精神的な安心感が得られます。これは、安心して仕事や家族との時間に集中できるという、お金には代えがたい大きな価値です。

知っておくべきデメリットと注意点

もちろん、FP相談には注意すべき点もあります。事前に知っておくことで、失敗を避けられます。

最大の注意点は、FPによって知識や経験、倫理観にばらつきがあることです。特に無料相談の場合、FPの収入源は金融商品の販売手数料であることが多く、必ずしも相談者の利益を最優先しない提案をされるリスクがあります。強引な勧誘を受けたり、手数料の高い商品ばかり勧められたりする可能性もゼロではありません。

また、有料相談であっても、自分の相談したい内容とFPの得意分野がミスマッチだと、期待したほどの成果が得られないこともあります。これらのデメリットを避けるためにも、後述する「信頼できるFPの選び方」が極めて重要になります。

FP相談はどこで費用が発生する?無料相談と有料相談の仕組み

FP相談には「無料相談」と「有料相談」があり、そのビジネスモデルは大きく異なります。

無料相談は、FPが保険や投資信託などの金融商品を販売し、その金融機関から受け取る販売手数料(コミッション)で成り立っています。相談者にとっては手軽に利用できるメリットがありますが、FPの提案が「手数料の高い商品」に偏る可能性があることを理解しておく必要があります。

一方、有料相談は、FPが顧客から直接相談料(フィー)を受け取ります。そのため、特定の商品を売る必要がなく、中立的で客観的なアドバイスが期待できます。費用はかかりますが、本当に自分のためになる提案を受けたい場合に適しています。

【料金タイプ別】有料相談の費用相場

有料相談の料金体系は主に以下の4タイプです。料金はあくまで目安であり、FPの経験や相談内容によって変動します。

料金タイプ費用相場(目安)特徴
時間制(スポット相談)1時間あたり5,000円~20,000円最も一般的な料金体系。特定の悩み(保険の見直しなど)について単発で相談したい場合に適している。
固定料金(パッケージ)30,000円~100,000円「ライフプラン作成」「住宅購入サポート」など、相談内容一式で料金が設定されている。
顧問契約月額10,000円~30,000円継続的に家計や資産状況をサポートしてもらう契約。定期的な見直しや、いつでも相談できる安心感が得られる。
AUM型(資産残高連動)預かり資産の年率0.5%~2%顧客の預かり資産(Asset Under Management)の残高に応じて手数料が発生。資産が増えるほどFPの報酬も増えるため、顧客と利益が一致しやすい。

【超重要】信頼できるFPの選び方5つのチェックポイント

【超重要】信頼できるFPの選び方5つのチェックポイント

FP相談の成否は、FP選びで9割決まると言っても過言ではありません。以下の5つのポイントを必ずチェックしましょう。

Point

資格と実績で専門性を確認する

資格は、FPが一定水準の知識を持つ証明です。国家資格のFP技能士(特に1級)や、より高度で国際的な民間資格であるCFP®(サーティファイド・ファイナンシャル・プランナー)を保有しているかは、専門性を測る重要な指標になります。また、相談実績の豊富さも信頼性を見極めるポイントです。

Point

得意分野が自分の悩みに合っているか

FPにはそれぞれ得意分野があります。例えば、「保険の見直しに強いFP」「資産運用(特にNISA)に精通しているFP」「住宅ローン相談の実績が豊富なFP」などです。FPのウェブサイトやプロフィールで、自分の相談したい内容とFPの得意分野が一致しているかを確認しましょう。

Point

料金体系が明確で納得できるか

相談を始める前に、料金体系を明確に説明してくれるかは非常に重要です。無料相談の場合は「どこまでが無料で、どこから有料になるのか」、有料相談の場合は「料金がいつ、どのように発生するのか」をしっかり確認し、納得した上で相談に進みましょう。

Point

相性とコミュニケーションの取りやすさ

FPは、家計という非常にプライベートな情報を共有するパートナーです。専門知識はもちろんですが、「この人になら何でも話せる」と感じられるかどうかが大切です。あなたの話を親身に聞き、専門用語を使わずに分かりやすく説明してくれるかなど、初回相談で相性を見極めましょう。

Point

中立的な立場か(独立系FPという選択肢)

特定の金融機関に所属しない独立系FPは、中立的なアドバイスが期待できるため、有力な選択肢となります。有料にはなりますが、本当に顧客のためを考えた多様な選択肢の中から、最適なプランを提案してくれる可能性が高いでしょう。日本FP協会のサイトなどで検索することができます。

FP相談はどんな流れで進む?

一般的なFP相談は、以下のようなステップで進みます。初回相談だけで終わるのではなく、継続的な関係を築くことで、ライフプランの変化にも対応できます。

  1. 初回相談・ヒアリング: 家族構成、収入、資産状況、将来の夢や目標などをFPに伝えます。
  2. 現状分析・課題の明確化: ヒアリング内容を基に、FPがキャッシュフロー表などを作成し、家計の現状と将来のリスクを分析します。
  3. プランの提案・検討: 分析結果に基づき、具体的な解決策や実行プラン(保険の見直し案、資産運用のポートフォリオなど)が提案されます。
  4. 実行支援: 提案内容に納得すれば、プランの実行に移ります。金融商品の契約や手続きなどをFPがサポートしてくれる場合もあります。
  5. 定期的な見直し(アフターフォロー): ライフステージの変化(転職、出産など)や経済状況の変動に合わせて、定期的にプランを見直し、最適な状態を維持します。
キャリまる

「お金のこと、親に聞きにくい…」という就活生は、一度FPの無料相談を試すのもアリ!

この章でわかること
  • 無料相談は商品販売が前提のことが多く、提案が偏る可能性あり。
  • 有料相談は中立的な視点で、本当に役立つ提案をしてくれる。
  • FP相談の価値は「不安を明確にすること」にある。

「キャリまるさん、教えてください!」シリーズ|優奈の就活相談室

「FPって誰の役に立つの?」

優菜さん

お金の知識って大事そうだけど、FPって“誰かにアドバイスするため”の資格なんですか?

キャリまる

もちろんそういう仕事もあるけど、まずは“自分や家族のため”にもすごく役に立つ資格だよ。
✔ 就職・転職で「金融リテラシーの高さ」をアピール
✔ 結婚・出産・住宅購入のライフプランに役立つ
✔ 親の相続や保険の見直しにも知識が生きる

優菜さん

なるほど、プライベートにもめちゃくちゃ活かせるんですね…!

【学ぶ編】FP資格の価値と活かし方

【学ぶ編】FP資格の価値と活かし方
キャリまる

FP資格って意味ない?」→それ、勘違いです

ここからは視点を変えて、「FP資格を学ぶこと」に焦点を当てます。「資格は意味ない」という声の真相を探りつつ、その本当の価値と具体的な活かし方を解説します。

FP資格の種類を徹底比較!あなたに合うのはどれ?

FP資格は、大きく国家資格である「FP技能士」と、日本FP協会が認定する民間資格「AFP」「CFP®」に分けられます。

国家資格「FP技能士」と民間資格「AFP/CFP®」の違い

FP技能士(1級・2級・3級)は、一度合格すれば生涯有効な国家資格です。一方、AFPとCFP®**は、資格取得後も継続的な学習が義務付けられており、2年ごとの資格更新が必要です。そのため、常に最新の知識を持つプロフェッショナルであることの証明になります。一般的に、FP2級とAFPは同等レベルCFP®はFP1級に匹敵する、あるいはそれ以上の最高峰資格と位置づけられています。

【レベル別】FP3級・2級・1級の違いと取得要件

FP技能士資格は、レベルごとに求められる知識と役割が異なります。

資格レベル・対象者取得の主なメリット受検資格(主なルート)
3級FP技能士入門レベル
お金の基礎知識を学びたい学生や社会人、主婦の方
・自分や家族の家計管理に役立つ
・金融リテラシーが向上する
特になし(誰でも受検可能)
2級FP技能士実務レベル
金融・不動産業界で働きたい人、より専門的に学びたい人
・就職・転職で有利になる場合がある
・顧客への提案スキルが身につく
・3級FP技能士の合格
・2年以上のFP実務経験
1級FP技能士プロフェッショナルレベル
独立開業や高度なコンサルティングを目指す人
・FPとして最高レベルの証明
・高い専門性と信頼性を獲得できる
・2級合格後、1年以上のFP実務経験
・5年以上のFP実務経験

まずは自分や家族のために学びたい方は3級から、仕事に活かすことを見据えるなら2級からの挑戦が一般的です。

「キャリまるさん、教えてください!」シリーズ|優奈の就活相談室③

「FPには何級があるの?どれを取るのがいい?」

優菜さん

FPって“何級”とかあるみたいですけど、いきなり2級から受けた方がいいんですか?

キャリまる

うん、基本的には3級→2級→1級の順だね。就活生や初心者はまず3級からチャレンジするのが安心かな。
🥉 3級:生活に役立つ基礎知識(合格率70%前後)
🥈 2級:仕事に使える実務レベル(合格率40〜50%)
🥇 1級:プロ向け・最難関(合格率10%台)

優菜さん

3級って思ったより受かりやすいんですね!なんかやる気出てきました!

なぜ「FPは意味ない」と言われる?3つの理由と本当の価値

ネットで検索すると目にする「FPは意味ない」という言説。これには、主に3つの理由があります。しかし、その背景を理解すれば、FP資格の本当の価値が見えてきます。

理由1:独占業務がない

弁護士の「法律事務」や税理士の「税務代理」のように、FPには「この資格がないとできない仕事(独占業務)」がありません。そのため、資格がなくても金融相談に乗ること自体は可能です。これが「意味ない」と言われる最大の理由です。

理由2:資格だけでは稼げない現実

独占業務がないため、単に資格を持っているだけでは仕事に直結しにくく、高収入を得られるわけではありません。特に独立系FPとして成功するには、専門知識に加えて、顧客を獲得するための営業力やマーケティングスキルが不可欠です。

それでもFP資格を学ぶ価値とは?

これらの事実を踏まえても、FP資格を学ぶことには計り知れない価値があります。それは、お金に関する知識を体系的に、網羅的に学べる点にあります。

保険、年金、税金、投資、不動産、相続といった、人生で避けては通れないお金の知識を横断的に学ぶことで、情報に惑わされず、自分自身で最適な判断を下す力が養われます。これは、自分や大切な家族の資産を守り、豊かな人生を築くための強力な武器になります。また、キャリアの面でも、金融業界はもちろん、一般企業の総務・人事など、活躍の可能性を大きく広げてくれます。

キャリまる

金融業界を目指しているなら、FP2級を持っているだけで志望動機が具体的に語れるようになるよ。

この章でわかること
  • 独占業務はないけど、幅広いお金の知識を学べる実践的資格。
  • 金融・不動産・保険・人事などの仕事で評価されやすい。
  • 資格は「武器」ではなく、「判断力と自信」を得るための土台。

「キャリまるさん、教えてください!」シリーズ|優奈の就活相談室④

「FP資格、就活に使える?」

優菜さん

FPって、就活でも評価される資格なんですか?

キャリまる

もちろん!特に金融・不動産・保険業界ではアピールポイントになるし、他の業界でも“お金のことが分かる人”って評価されやすいよ。

優菜さん

なるほど、職種を問わず“生活力+ビジネススキル”って感じですね。

【目的別】FP資格のメリットとリアルな活用事例

FP資格の価値は、その知識をどう活かすかで決まります。ここでは3つの活用事例を紹介します。

キャリまる

「この先、FPって必要とされる?」→“お金の不安”はなくならないから需要大

活用事例1:自分自身の家計改善と資産形成

最大のメリットは、自分自身の「家計のホームドクター」になれることです。例えば、あなたがFP2級の知識を身につければ、住宅ローンの最適な借り換えタイミングを自分で判断したり、NISAやiDeCoで手数料の低い優良な商品を自信を持って選んだり生命保険の無駄をなくして保障を最適化したりすることが可能になります。

活用事例2:金融・不動産業界でのキャリアアップ

金融機関や不動産会社では、FP資格はもはや必須スキルとも言えます。資格を持つことで顧客からの信頼度が格段に上がり、より深みのある提案が可能になります。これが実績につながり、昇進や昇給、あるいはより条件の良い会社への転職の際に有利に働くことは間違いありません。

活用事例3:一般企業や副業での活用

FPの知識は金融業界に限りません。例えば、一般企業の総務・人事部で従業員の退職金制度や資産形成(企業型DCなど)をサポートする際に役立ちます。また、身につけた知識を発信するWebライターやブログ運営、セミナー講師といった副業にもつながりやすく、キャリアの選択肢を広げることができます。

独学 vs 資格講座 メリット・デメリットを比較

FP資格の取得を目指す方法は、主に「独学」と「資格講座の利用」の2つです。

勉強法メリットデメリット
独学・費用を最も安く抑えられる(テキスト代のみ)
・自分のペースで学習を進められる
・モチベーションの維持が難しい
・法改正などの最新情報に対応しにくい
・疑問点をすぐに解決できない
資格講座・効率的なカリキュラムで学べる
・講師に質問できるサポート体制がある
・最新の試験傾向や法改正に対応している
・独学に比べて費用がかかる(数万円~)
・講座のスケジュールに合わせる必要がある場合も

一般的に、FP3級の合格に必要な勉強時間は80~150時間、FP2級は150~300時間が目安とされています。費用を抑えたいなら独学、効率と確実性を重視するなら資格講座、というように自分のスタイルに合わせて選びましょう。

キャリまる

就職後の副業としても人気がある資格。学生のうちに知識だけでも持っておくと、将来の武器になります!

この章でわかること
  • 老後不安・資産形成ニーズの高まりでFPのニーズは拡大中。
  • 企業内・副業・フリーランスなど働き方が多様。
  • Web発信やセミナーなど副業にもつなげやすい。

「キャリまるさん、教えてください!」シリーズ|優奈の就活相談室⑤

「独学でも合格できる?勉強時間はどれくらい?」

優菜さん

先輩、これってやっぱり予備校とか通ったほうがいいですか?独学でもいける?

キャリまる

3級なら独学でOK!参考書と過去問で十分対応できるよ。時間も、30~50時間くらいで受かる人が多いんだ。
📘 おすすめ教材:
・『みんなが欲しかった!FPの教科書』
・『スッキリわかるFP技能士3級』

優菜さん

えっ、思ったより短い…!空き時間で頑張れそう!

FPに関するQ&A

FPに関するQ&A

FPは何に役に立つのか?

FP(ファイナンシャル・プランナー)は、お金に関する知識を身につけて、人生の選択を賢くするための資格です。学んだことは、仕事でも日常生活でもしっかり役に立ちます。就職・転職・副業にも活かせます
保険会社・銀行・不動産・税理士事務所などでは、FP資格を持っていると実務の理解があると評価され、採用や社内評価にプラスになります。

FPの資格は何ヶ月で取れる?

FP(ファイナンシャル・プランナー)の資格は、目指す級によって必要な勉強期間が変わりますまず、最初に多くの人が受けるFP3級は、まったくの初心者でも2〜3ヶ月程度の勉強で合格可能です。社会人のスキマ時間でも十分に対応できるレベルで、「お金の基礎教養」としても人気があります。

次に、より実務に役立つFP2級は、FP3級の知識を土台にして、3〜6ヶ月くらいの勉強期間が一般的です。会社で活用したい人や、将来独立を考えている人はここまで取るのがスタンダードです。

さらに上級のFP1級やCFP®になると、1年以上かけてじっくり取り組む人が多いです。これはプロとして本格的に活動したい方向けのレベルになります。

FPの資格は何に使える?

FP(ファイナンシャル・プランナー)の資格は、お金に関する幅広い知識を証明するツールとして、さまざまな場面で使えます。たとえば、保険・銀行・証券・不動産などの業界で働く人にとっては、FPの資格は「お客さまに信頼される営業パーソン」であることの証になります。資産運用・保険の仕組み・住宅ローン・相続税など、幅広い相談に対応できるようになります。

また、人事や総務で福利厚生・年金制度を扱う人にとっても、社会保険や税金の知識が実務に直結します。社員からの相談に自信を持って答えられるようになります。

FPさんの給料はいくらですか?

たとえば、保険会社や銀行の社員として働くFPなら、年収はだいたい400万〜600万円前後が相場です。営業成績によってインセンティブ(歩合給)がつくこともあり、成果次第で年収が700万円を超えることもあります。

一方で、独立系FP(フリーランス)として活動する人は、年収の幅がとても広いです。年間200万円ほどの人もいれば、顧問契約やセミナー講師、YouTubeや書籍などを組み合わせて、1,000万円以上稼ぐ人もいます。ただし、仕事を自分で取ってくる営業力と実績が必要なので、安定するまでに時間がかかる人も多いです。

また、税理士や社労士などの士業と組み合わせて活動しているFPは、複数の専門分野で収入源を持てるため、比較的高収入になりやすい傾向があります。

FPに向いている人は?

FP(ファイナンシャル・プランナー)に向いている人は、金に関することに興味があり、人の役に立ちたいと思うタイプです。人の話をじっくり聞ける人や、数字やお金の仕組みに興味がある人、コツコツ勉強を続けられる人も向いています。また、人にわかりやすく説明するのが得意な人も向いています。「聞く力」「学ぶ力」「伝える力」を持っている人は、FPにぴったりです。

「キャリまるさん、教えてください!」シリーズ|優奈の就活相談室⑥

「結局、FPってどんな人に向いてる?」

優菜さん

最後に、私みたいな初心者でも“やってよかった!”って思えるタイプって、どんな人ですか?

キャリまる

ズバリ、“お金のことを理解したい人全員”におすすめ!
✅ 将来のお金に不安がある
✅ 節約・資産形成に興味がある
✅ 金融・不動産・保険系に就職したい
✅ キャリアの“+α”を探してる

優菜さん

めっちゃ当てはまります!さっそく3級から受けてみようかな!

キャリまる

応援してるよ!まずは“お金の全体像”を知るところから始めよう

FPに関するまとめ

FPに関するまとめ

この記事では、「FPとは何か」という基本から、相談や資格取得の具体的な方法までを詳しく解説しました。

FPとは、お金に関する幅広い知識を駆使して、あなたの夢の実現をサポートする「人生の伴走者」です。FPに相談すれば、家計の課題が明確になり、専門的な視点で解決策を得られます。また、FP資格を学べば、自分自身でお金の問題を解決する力が身につきます。

「FPは意味ない」という声もありますが、それはFPの一側面しか見ていない意見です。その価値を正しく理解し、賢く活用することで、お金に対する漠然とした不安を、将来への具体的な希望に変えることができるでしょう。

この記事を読んで、次の一歩を踏み出そうと感じたあなたへ。

  • 今すぐお金の不安を専門家と解決したい方は、まずは信頼できるFPを探し、初回相談(無料の場合も多い)を試してみることから始めましょう。
  • まずは自分で知識をつけたい、自分の力を試したい方は、本屋でFP3級のテキストを手に取ってみてください。その知識の広さと深さが、きっとあなたの知的好奇心を刺激するはずです。

あなたの人生をより豊かにするための第一歩を、今日から踏み出してみませんか。

参考サイト

  • https://www.jafp.or.jp/aim/fptoha/fp/
  • https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%8A%E3%83%BC
  • https://www.kinzai.or.jp/fp
FPとは?資格は意味ない?仕事・相談の価値と選び方を徹底解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

キャリまるのアバター キャリまる 就活キャリアパートナー

元JASDAQ市場の上場企業取締役。かつて事業部長として新卒採用を担当。
「就活は運ゲーではなく、情報と構造で攻略できる」を信条に、さまざまな視点から“勝てる就活戦略”を発信中。
SNSではES添削例・面接突破の思考法や、企業研究・業界研究の視点などを発信。

目次